Eurekapu.com
【Udemy】以下のようなレビューをこれまでに頂きました
1.以前習っていた簿記を、ザッと簡単に復習をするのに最適な講義でした。_2022/12/27
坂根夏雄_評価:5
3.重要なポイントを繰り返し説明しているため、その部分が頭に入りやすい。_2022/11/26
菅原雅恵_評価:4
4.必要な情報が、簡潔に整理されており、分かりやすかった。_2022/11/22
杉林 拓弥_評価:5
5.内容は詳しくてすばらしいですが、スマホ視聴には少し向かない点が残念でした。_2022/11/13
知之 橋本_評価:4.5
6.全く知識のない人でも分かりやすく丁寧に説明してくれている。_2022/11/01
東伸彦_評価:4
7.日常、決算書には接しているが貸方、借方の連動、キャッシュフローへの勘定科目の振り分け等解り易い内容だった。_2022/10/30
中里 耕二_評価:4
10.全く知識のない場合、その仕組みの説明が詳しくされているので良いが、少し知識のある方の場合、仕組みの説明が長く感じる。会計処理の部分に重点を置いてもらえた方が良いように感じました。_2022/08/31
有限会社シーン 青木_評価:4
11.学び直しのつもりで受講しましたが、とても分かり易い内容でした。_2022/08/28
水野 哲_評価:5
12.まず先生の声が聞きやすく、聞き続けられる。 内容も分かりやすく、本で勉強していただけでは得られない知識が所々にちりばめられており、それだけでお得感がある。チャプターごとに基本問題が用意されているのも確認するにはちょうど良い。初めてUdemyで購入した講座だったが、自分のペースでここまで充実した内容の講座を格安で購入できるなら他の講座にも期待。_2022/08/23
鑓水倫子_評価:5
13.解説+スライドで感覚的に理解が深まったように思います。 復習を重ねて習得していきたいと思います。_2022/08/21
sato k_評価:4.5
14.わかりやすい。そのうえ簿記の奥深さ・時代を超えた利便性について解説しているので知的好奇心が刺激される。_2022/07/26
Anonymized User_評価:4.5
15.とてもわかりやすく、演習問題もこまめにあるため、すぐアウトプットでき身についた実績がわきます_2022/07/24
Furuta_評価:4.5
17.スライドの説明により、具体イメージがしやすかったです。_2022/07/11
永澤一也_評価:4
19.図を多用して短時間での概念理解を優先している点と、別途練習問題を用意してくださっている点がよかったです。_2022/05/30
Takumi Oda_評価:5
20.最初は、図のイメージが付きにくかったですが、目が慣れてくると解りやすくなってきました。_2022/05/26
北川 剛_評価:4
21.経理に配属される方が簿記の知識がないため、教材を探していたのですが、 内容もとても分かりやすく、テキストもとても充実していて、 説明もコンパクトにまとめられており、大変良かったです。 ぜひ、動画をオススメしようと思っています。_2022/05/16
Y Takeo_評価:5
22.解説が非常に丁寧で、図を見ることで理解が深まります。 また簡易な数値を利用していることで、簿記そのものを理解することができます。 会計の初心者にも非常にわかりやすくできています。 今後、2級の取得も視野にいれているので、2級についても講座を開設していただけるとありがたいです。_2022/05/02
四方智樹_評価:5
23.内容がよくまとまっており、理解できたと感じるから。_2022/04/30
外尾裕樹_評価:5
26.会計制度についてとてもわかりやすく説明されており、参考になりました。_2022/04/26
高橋 TO_評価:5
27.講義の中で、本筋とは関係のない話題も紹介されて、面白い。_2022/03/13
Anonymized User_評価:5
28.簿記3級取得後からだいぶ期間が経っており全体の総復習として 受講しましたが、非常に理解しやすく役にたちました。 簿記資格の学習前の内容として良いと思います_2022/02/28
Takayuki Sumiya_評価:4
29.細かく丁寧な説明が分かりやすく、非常に良いと思います。_2022/02/21
鎌沢 司郎_評価:5
30.まったくの初心者で書籍を読み何日もかけ理解できずにいましたが、本講座は全体の流れを適切に短い時間で集中して解説されているので良く理解できました。またあらためて書籍を確認しながら練習問題に取り組みたいと思います。_2022/02/04
石井和子_評価:4
31.非常に興味深く、最後まで視聴させていただいた。全体通して、本コースにおいて評価したいと個人的に思った点を以下の通り紹介させていただきたい; ①簿記のマテリアルでインタラクティブな数字の動きがビジュアル的に見えるものは非常に珍しいが、本コースではそれを見事に達成している点 ②私自身会計の実務について15年以上になるが、会計に携わる者として、2つの視点が非常に大事だと年々痛感している。1つには、末端の仕訳の視点、2つには、財務諸表レベルの視点。その点、本コースは見事にその2つの視点で解説がされていて、非常に良いと思う。_2021/09/11
Aki Wakaida_評価:5
33.最短で簿記の資格を取得するには、こうした勉強法も一理あるなと思いました。 自分も数年前に簿記2級までパスしましたが、振り返っても当時の試験対策は質より量であり、このような良質な勉強法と出会えていれば、もっとスマートに合格できたと思います。(因みに今回は知人の紹介で、自習用に購入しました) あと計10時間は長いようで、各章はどれもコンパクトなので、意外とサクサクと進捗できました、オススメです!_2021/09/04
Donna_評価:5
34.スライドで軽快に講義が進み、とてもわかりやすいです。簿記は最初難しいかなとおもったのですが、これなら合格できそうな気がしてきます。_2021/08/31
Tanaka_評価:5
36.素人にもわかりやすい解説でした。画面表示が小さいので申し越し大きくして欲しいです。_2021/08/11
森 誠_評価:4
38.ずっと以前に簿記を勉強し、あとは実務でなんとなくの理解でした。今回受講してとても全体をスッキリと理解できました。_2021/05/05
森谷 均_評価:5
40.聞き取れやすくてスピードもちょうどよいです。ウェブサイトを活用させていただいています。_2020/11/25
瓜 乌冬_評価:5
42.一画面で財務3表の動きを見れて理解し易かった。_2020/04/21
Eita Nakamura_評価:4.5
44.財務3表の構造をWebアプリを使って学べるのは良かった。_2020/04/12
山崎 稔_評価:4
45.図解で分かりやすい。ただし聞き手が考える間がもう少しあるといいように思いました。_2020/04/06
渡邉均_評価:4
46.テキストだけで学ぼうとすると覚えることも多く退屈になりがちだったのでイメージをこうして解説していただくことで本質的な理解ができたと思います。_2020/02/20
寺尾 清美_評価:4.5
47.実際の取引か財務諸表がどのようにつくられるのかがわかる。自分で数字を動かせるので、どのように反映されるのか実感できる。説明を聞くだけだと流れていくので、自分で確認するのがよさそう。ただし、画面の配置上、数字を動かしたとき、反映結果を確認しづらい。_2020/02/20
田澤恵美_評価:4.5
48.しばらくまえに勉強した簿記の復習をと思い受講しました。根っこから説明することで理解をふかさせようとする講師の姿勢に共感が持てます。これから残りのSectionの受講も楽しみです。_2020/01/21
Kenichiro tanaka_評価:5
49.- 少し丁寧過ぎるかなという位に、各項目の基礎を改めて網羅的に学べたことができて、自身の会計知識が整理できた。(簿記2級受験から10年位経った、改めての学習でした) - グラフィックに勉強できる点は画期的、修了した今もあれこれ動いていた財務諸表等が鮮明に記憶として残っている。 - 途中から1.5倍速で聞いていたが、テンポにはすぐ慣れ、割とあっという間に修了した印象。_2020/01/20
Brooklyn_評価:5
50.簿記3級を持ってます。ただ、全然わかったという気になれずに体系的に学べるものがあればと思い受講しました。会計の全体像が分かり、またアプリを利用して財務3表を連動させながら理解で切る点もよかったです。_2020/01/14
松崎洋介_評価:5
51.簿記を初めて学ぶ方は、①この取引はなぜこのような仕訳になるの?②そもそも今やっていることは全体像の中で何なの?③ 目の前の数値はどうつながっていくの? 、に翻弄されることが多いかもしれない。このCourseは②と③の理解に最適だと思う! 本CourseのCreatorが言っているように、Interactive性はこのCourseの大きな特徴。また視覚的にもわかりやすい!_2020/01/13
Aki Wakaida_評価:5
【Kindle】日商簿記3級編
No : 1
Kndle出版
ついに待望の日商簿記3級に完全対応した、電子書籍「読まないで会計思考を身につける方法」が完成しました。映画やマンガを見る感覚で、パラパラと学習をストレスなく進められる画期的な電子書籍です。
No : 2
日商簿記3級編_サポートコンテンツ
【日商簿記3級編】読まないで会計思考を身につける方法の電子書籍のサポートコンテンツです。
【動画講座】日商簿記3級編
No : 1
Udemy動画_日商簿記3級編
Udemyの動画講座、日商簿記3級編です。
No : 2
日商簿記3級編_講義テキスト
Udemyのサポートコンテンツ。日商簿記3級の全論点をカバー。
No : 3
日商簿記3級編_講義スライド
Udemyのサポートコンテンツ。スライド。
【動画講座】会計・簿記入門編
No : 1
Kindle_会計・簿記の入門編
会計・簿記入門編の電子書籍です。これから会計・簿記の学習を始めようとする方向けです。日商簿記の初級レベルです。
No : 2
Udemy動画_会計・簿記の入門編
Udemyの動画講座、会計・簿記入門編です。2.5時間のコースです。コンパクトにまとめました。音声による解説も交え、より直感的に理解できます。
No : 3
会計・簿記の入門編
intro-to-accounting 仕訳数100問程度。自著をWebに最適化させる試み
【動画講座】財務3表編
No : 1
Udemy動画
Udemyの動画講座、財務3表編です。わずか2.5時間でコンパクトにインプット。Webアプリを使いながら実践的、かつ、インタラクティブに財務諸表、仕訳帳、総勘定元帳のすべてのつながりを理解することを目指します。
No : 2
Kndle出版
解説編は準備中です。
No : 3
財務3表編
財務3表編のUdemy動画のサポートコンテンツです。株主資本等変動計算書も含みます。
復習アプリ
No : 1
仕訳問題 - 分野別
分野から選択 簿記3級のテストイメージで180問くらい
No : 2
日商簿記3級問題編 - 分野別_仕訳のみ
仕訳問題を解けば、履歴を3回分残せます。個別にデータを保持するためにユーザー登録が必要。まとめページを見れば、弱点がわかる。
No : 3
日商簿記3級問題編 - 分野別_帳簿まで
仕訳問題から帳簿問題まで。仕訳は解くだけではなく、帳簿間に自動で転記されるため、帳簿のつながりについても全体像を視覚的に理解可能に。
Support Link
No : 1
基準
基準関連まとめ
to be updated
No : 1
会計帳簿編
to be updated
No : 2
Excel編
to be updated
No : 3
連結会計編
to be updated
No : 4
seminar編
to be updated
to be updated
No : 1
Code編
to be updated
No : 2
ビジネス会計検定3級編
to be updated
No : 3
簡易課税編
to be updated