はじめに
このコンテンツは、自著をWebアプリにしたものです。
また、初学者向けに作成しているため紹介する勘定科目は日商簿記3級よりも少ないですが、
会計の本質をぎゅっと詰めています。
ここをざっくりと見た後で日商簿記3級の参考書などを読めば、スッと理解できるはずです。
最も大切なポイントは2つ
本書で最もお伝えしたいことは2つあります。
-
簿記にはたった「 5つの要素 」しかないということです。
これについては「 Part 1. 会計の基礎知識 」で確認します。 -
「仕訳」というものがあり、最初はこれも王道の 5パターンだけ覚えればよい ということです。
これについては「 Part 4. 仕訳のパターン 」で確認します。
この2つさえ理解できてしまえば、あとは取引にできるだけ多く慣れ、仕訳の作法(どの取引にどの要素のどの勘定科目を当てはめるのかなど)に慣れるための練習問題を数多くこなすことが大切です。
仕訳については「 Part 5. 取引を仕訳に変換 」で5つの要素ごとに解説します。
仕訳の演習問題については「 まとめ - 仕訳演習問題 」に日商簿記3級の論点の仕訳問題を用意しました。
簿記とはつまるところ、「モノの数え方」です。 それさえ頭に入れられれば、あとは取引を5つの要素に整理整頓するための「勘定科目」を覚えるだけです。 英語も単語数は多いですが、5文型しかないのと同じで、会計・簿記も勘定科目は多いように思うかもしれませんが、たった5要素だけです。
全体の構成
以下は、ボタンを押して、図を変えながら読み進めてください。
各Partのサマリー
ある 会計期間 の企業の情報を伝達するための財務諸表には主に、 貸借対照表(資産・負債・純資産) と 損益計算書(費用・収益) の2つがあります。 5つの要素の詳細を表示するために 勘定科目 を使います。
図の見方
話者と聞き手との間で図の解釈が共有されている場合に限り、図を使った説明はわかりやすいといわれます。 ここでは図の見方(絵の位置関係だけ)を確認します。 各用語の解説は各Partで後述しますので、わからない用語はとばして大丈夫です。
なお、当社はリンゴの販売(八百屋)が主な事業です。
当社の代表取締役はクチヒゲさんです。
農家を営むアゴヒゲさんからリンゴを仕入れ、レストランを営むハートさんにリンゴを売上げます。
簿記の流れのまとめ図
以下は、取引から財務諸表ができあがる簿記の流れです。Step1からStep5まであります。
各Stepの詳細は、各章で確認しますが、これから何をやっていくのかという全体像を先に頭の片隅にいれておくとよいです。
では、Part1の会計の基礎知識から始めていきましょう!