Eurekapu.com

2. 貸借対照表(Balance Sheet)とは

簿記の5つの要素のうち、貸借対照表を形作る「資産」と「負債」、「純資産」の3つを確認します。
この3つを押さえ、貸借対照表の構造をマスターしましょう。

貸借対照表の構造

資産や負債は決算日から数えて、将来お金に変わる時間の長さで順番に並べられます。 資産 は、現金化までの期間が短いものを上に並べ、現金化までの期間が長いものは下に並べられます。
資産のうち、現金化までの期間が1年以内、もしくは通常の営業活動において発生するもの(正常営業循環内)であれば、1年を超えても「流動資産」に分類します。

たとえば、不動産業を営む建設会社の場合、商品、売掛金、買掛金は「商品を仕入れて顧客に販売する」という通常の営業活動において登場する項目であるため、1年を超える場合であっても、流動資産、流動負債として扱います。

正常循環外で、1年を超えてお金に変わるような資産、配達用の車両のような1年を超えて使用することを目的に保有する資産は「固定資産」に分類します。
支出の効果が将来にわたって現れる費用は「繰延資産」として一時の費用としてではなく、資産として会計処理することが認められています。
負債 は、決算日から数えて、返済期日(支出予定日)が短いもの(早い)を上に並べ、返済期日が長い(遅い)ものほど下に並べられます。
1年以内に返済期日をむかえる負債、もしくは 正常な営業の循環の範囲内であれば、1年を超えても「流動負債」に分類します。
1年を超える長期で返済予定のもの、支出するまでの期間が長期にわたるものは「固定負債」に分類します。
資産と負債を流動と固定に分類するのは、企業の財務の安定性や債務返済能力をそこから読み取ることができるからです。

1/8

資産や負債は決算日から数えて、将来お金に変わる時間の長さで順番に並べられます。 資産 は、現金化までの期間が短いものを上に並べ、現金化までの期間が長いものは下に並べられます。

1/8

資産のうち、現金化までの期間が1年以内、もしくは通常の営業活動において発生するもの(正常営業循環内)であれば、1年を超えても「流動資産」に分類します。

たとえば、不動産業を営む建設会社の場合、商品、売掛金、買掛金は「商品を仕入れて顧客に販売する」という通常の営業活動において登場する項目であるため、1年を超える場合であっても、流動資産、流動負債として扱います。

2/8

正常循環外で、1年を超えてお金に変わるような資産、配達用の車両のような1年を超えて使用することを目的に保有する資産は「固定資産」に分類します。

3/8

支出の効果が将来にわたって現れる費用は「繰延資産」として一時の費用としてではなく、資産として会計処理することが認められています。

4/8

負債 は、決算日から数えて、返済期日(支出予定日)が短いもの(早い)を上に並べ、返済期日が長い(遅い)ものほど下に並べられます。

5/8

1年以内に返済期日をむかえる負債、もしくは 正常な営業の循環の範囲内であれば、1年を超えても「流動負債」に分類します。

6/8

1年を超える長期で返済予定のもの、支出するまでの期間が長期にわたるものは「固定負債」に分類します。

7/8

資産と負債を流動と固定に分類するのは、企業の財務の安定性や債務返済能力をそこから読み取ることができるからです。

8/8

純資産 は資産と負債の差額であり、会社の実質的な財産を表します。 株主資本
株主から出資してもらった分である「資本金」と会社が儲けた分である「利益剰余金」の主に2つで構成されるのが、「株主資本」です。

個別財務諸表では、株主資本の他に、「評価・換算差額等」と「新株予約権」の2つがあります。本コンテンツでは説明を省略します。

貸借対照表の構造

資産や負債は決算日から数えて、将来お金に変わる時間の長さで順番に並べられます。

    資産 は、現金化までの期間が短いものを上に並べ、現金化までの期間が長いものは下に並べられます。
  1. 流動資産
    資産のうち、現金化までの期間が1年以内、もしくは通常の営業活動において発生するもの(正常営業循環内)であれば、1年を超えても「流動資産」に分類します。

    たとえば、不動産業を営む建設会社の場合、商品、売掛金、買掛金は「商品を仕入れて顧客に販売する」という通常の営業活動において登場する項目であるため、1年を超える場合であっても、流動資産、流動負債として扱います。

  2. 固定資産
    正常循環外で、1年を超えてお金に変わるような資産、配達用の車両のような1年を超えて使用することを目的に保有する資産は「固定資産」に分類します。
  3. 繰延資産
    支出の効果が将来にわたって現れる費用は「繰延資産」として一時の費用としてではなく、資産として会計処理することが認められています。
    負債 は、決算日から数えて、返済期日(支出予定日)が短いもの(早い)を上に並べ、返済期日が長い(遅い)ものほど下に並べられます。
  1. 流動負債
    1年以内に返済期日をむかえる負債、もしくは正常な営業の循環の範囲内であれば、1年を超えても「流動負債」に分類します。
  2. 固定負債
    1年を超える長期で返済予定のもの、支出するまでの期間が長期にわたるものは「固定負債」に分類します。

資産と負債を流動と固定に分類するのは、企業の財務の安定性や債務返済能力をそこから読み取ることができるからです。

    純資産 は資産と負債の差額であり、会社の実質的な財産を表します。
  1. 株主資本
    株主から出資してもらった分である「資本金」と会社が儲けた分である「利益剰余金」の主に2つで構成されるのが、「株主資本」です。

    個別財務諸表では、株主資本の他に、「評価・換算差額等」と「新株予約権」の2つがあります。本コンテンツでは説明を省略します。