7.3. 試算表から財務諸表を作成(Step5)
決算整理を終えたら、試算表から貸借対照表と損益計算書を作成します。
残高試算表のうち、費用と収益の諸勘定を集め、収益から費用を差し引き「当期純利益」と表示します。
残高試算表のうち、資産・負債・純資産の諸勘定を集め、資産から負債と純資産を差し引いた差額を「利益剰余金」と表示します。
これで、利害関係者に報告できる財務諸表が完成します。
これは利害関係者が一目でみてわかるようにするためです。
日商簿記では、決算整理仕訳では「繰越商品」勘定を使うようになっているので、仕訳帳と残高試算表では「繰越商品」となります。 なのですが、これも最終的な財務諸表では「商品」に表示をかえます。 このあたりはまぎらわしいため、本コンテンツでは仕訳の段階で「商品」勘定をつかっています。
1/3
1/3
1/3
残高試算表のうち、費用と収益の諸勘定を集め、収益から費用を差し引き「当期純利益」と表示します。
1/3
残高試算表のうち、資産・負債・純資産の諸勘定を集め、資産から負債と純資産を差し引いた差額を「利益剰余金」と表示します。
これで、利害関係者に報告できる財務諸表が完成します。
2/3
これは利害関係者が一目でみてわかるようにするためです。
日商簿記では、決算整理仕訳では「繰越商品」勘定を使うようになっているので、仕訳帳と残高試算表では「繰越商品」となります。 なのですが、これも最終的な財務諸表では「商品」に表示をかえます。 このあたりはまぎらわしいため、本コンテンツでは仕訳の段階で「商品」勘定をつかっています。
3/3
練習問題 - Step5
ある企業の1年間の取引が以下の4つだけだったとします(取引はこれまでと同じです)。
決算整理後の試算表から貸借対照表と損益計算書(Step5)を作ってみましょう。
Step4から確認します。
1/2
1/2
1/2
2/2
1/7
1/7
1/7
1/7
1/7
1/7
1/7
1/7
2/7
3/7
4/7
5/7
6/7
7/7
1/5
1/5
1/5
1/5
1/5
おめでとうございます!これで終わりです。
ここまでくれば、もう会計・簿記について、漠然とでもイメージがついていることだと思います。 本当に、Good workでした!