Eurekapu.com

1.3. 簿記とは

簿記とは、取引を会計データに変換し、会計帳簿に記録することでした。
最終的に、会計データは財務諸表となり、利害関係者に報告されます。

簿記一巡 - 簿記全体の流れ

取引が会計データに変換され、財務諸表ができるこの過程のことを「簿記一巡」といいます。 言い換えれば、簿記一巡とは簿記の流れのことです。
簿記一巡には、取引を仕訳にしてから財務諸表の作成まで5つのステップがあります。 期中はStep1から2まで行い、 決算の都度、Step3から5まで行います。

1/2

取引が会計データに変換され、財務諸表ができるこの過程のことを「簿記一巡」といいます。 言い換えれば、簿記一巡とは簿記の流れのことです。

1/2

簿記一巡には、取引を仕訳にしてから財務諸表の作成まで5つのステップがあります。 期中はStep1から2まで行い、 決算の都度、Step3から5まで行います。

2/2

簿記一巡 - 簿記全体の流れ

取引が会計データに変換され、財務諸表ができるこの過程のことを「簿記一巡」といいます。 言い換えれば、簿記一巡とは簿記の流れのことです。

簿記一巡には、取引を仕訳にしてから財務諸表の作成まで5つのステップがあります。

期中はStep1から2まで行い、 決算の都度、Step3から5まで行います。

Step01_取引を仕訳に変換

期中において、商品を仕入れ、それを販売するといった取引が発生すれば、 それを仕訳に変換し、帳簿に記録します。 仕訳を記録する帳簿を「仕訳帳」といいます。

Step02_仕訳を勘定に転記

次に仕訳を勘定に転記します。
転記とはある帳簿から他の帳簿へ記録した内容を書き写すことです。
仕訳帳の内容を「 総勘定元帳」に書き写します。
日々発生する取引を取引が発生した都度もしくは一定期間まとめて、仕訳帳と総勘定元帳に記録します。

Step03_勘定から試算表を作成

決算の都度、その勘定の残高から「残高試算表(Trial Balance)」を作成します。
実務では試算表はT/B(ティー・ビー)といわれます。

Step04_決算整理を実施

期末日時点の手元の商品を数えたり(実地棚卸)、 期末における他の未処理の取引を「決算整理仕訳」として帳簿に記録します。
決算整理とは、1年間の適正な期間損益計算を行うための最終的な修正作業のことです。
このときに加える仕訳を特に「決算整理仕訳」といいます。 決算整理仕訳を仕訳帳に加えた後、それを各勘定に転記し、その勘定残高から試算表を作るのは、期中と同じです。

Step05_財務諸表の作成

すべての仕訳を記録し終えたら、すべての勘定を締め切り、財務諸表を作成します。 この一連の流れが簿記一巡です。 これから確認する各Partの練習問題でこれをその都度、確認します。 各章毎にStepを順番に確認しますが、 「まとめ - 練習問題」の章で、Step1から5までをざっと通してみることができます。

1/5

Step01_取引を仕訳に変換

期中において、商品を仕入れ、それを販売するといった取引が発生すれば、 それを仕訳に変換し、帳簿に記録します。 仕訳を記録する帳簿を「仕訳帳」といいます。

1/5

Step02_仕訳を勘定に転記

次に仕訳を勘定に転記します。
転記とはある帳簿から他の帳簿へ記録した内容を書き写すことです。
仕訳帳の内容を「 総勘定元帳」に書き写します。
日々発生する取引を取引が発生した都度もしくは一定期間まとめて、仕訳帳と総勘定元帳に記録します。

2/5

Step03_勘定から試算表を作成

決算の都度、その勘定の残高から「残高試算表(Trial Balance)」を作成します。
実務では試算表はT/B(ティー・ビー)といわれます。

3/5

Step04_決算整理を実施

期末日時点の手元の商品を数えたり(実地棚卸)、 期末における他の未処理の取引を「決算整理仕訳」として帳簿に記録します。
決算整理とは、1年間の適正な期間損益計算を行うための最終的な修正作業のことです。
このときに加える仕訳を特に「決算整理仕訳」といいます。 決算整理仕訳を仕訳帳に加えた後、それを各勘定に転記し、その勘定残高から試算表を作るのは、期中と同じです。

4/5

Step05_財務諸表の作成

すべての仕訳を記録し終えたら、すべての勘定を締め切り、財務諸表を作成します。 この一連の流れが簿記一巡です。 これから確認する各Partの練習問題でこれをその都度、確認します。 各章毎にStepを順番に確認しますが、 「まとめ - 練習問題」の章で、Step1から5までをざっと通してみることができます。

5/5

Step01_取引を仕訳に変換

期中において、商品を仕入れ、それを販売するといった取引が発生すれば、 それを仕訳に変換し、帳簿に記録します。 仕訳を記録する帳簿を「仕訳帳」といいます。

Step02_仕訳を勘定に転記

次に仕訳を勘定に転記します。
転記とはある帳簿から他の帳簿へ記録した内容を書き写すことです。
仕訳帳の内容を「 総勘定元帳」に書き写します。
日々発生する取引を取引が発生した都度もしくは一定期間まとめて、仕訳帳と総勘定元帳に記録します。

Step03_勘定から試算表を作成

決算の都度、その勘定の残高から「残高試算表(Trial Balance)」を作成します。
実務では試算表はT/B(ティー・ビー)といわれます。
また、決算整理仕訳を加える前のT/Bを特に「前T/B(ぜん・ティー・ビー)」といったりするのを聞いたことがあります。

Step04_決算整理を実施

期末日時点の手元の商品を数えたり(実地棚卸)、 期末における他の未処理の取引を「決算整理仕訳」として帳簿に記録します。
決算整理とは、1年間の適正な期間損益計算を行うための最終的な修正作業のことです。
このときに加える仕訳を特に「決算整理仕訳」といいます。

決算整理仕訳を仕訳帳に加えた後、それを各勘定に転記し、その勘定残高から試算表を作るのは、期中と同じです。

決算整理仕訳を加えた後のT/Bを特に「後T/B(ご・ティー・ビー)」といったりするのはあまり聞いたことがありませんが、使ったりするようです。

Step05_財務諸表の作成

すべての仕訳を記録し終えたら、すべての勘定を締め切り、財務諸表を作成します。 この一連の流れが簿記一巡です。 これから確認する各Partの練習問題でこれをその都度、確認します。

各章毎にStepを順番に確認しますが、 「まとめ - 練習問題 」の章で、Step1から5までをざっと通してみることができます。

仕訳とは

仕訳とは、「取引」を「簿記の5要素」にあてはめ、それぞれに適当な「勘定科目」を定め、ふるい分けることです (最初は何を言っているのか、わからないと思います。もう少しするとわかるようになりますので安心してください)。

仕訳は、「勘定科目」と「金額」を使い、 1つの取引を左右2つに分けて記録します。

次の章の「仕訳はなぜ左と右で数えるのか」で、以下の問いについて詳細に解説します。 ここでは、「取引」は「仕訳」という情報に変換されるというのをざっくりと理解しましょう。

  1. なぜそもそも勘定は左と右にわかれるのか?
  2. なぜそもそも仕訳は左と右にわかれるのか?

仕訳に変換するときのこの簿記の5要素の位置関係を「 ホームポジション」といったりもします。

貸借対照表と損益計算書の5つの要素の配置をベースに、5要素が増えればその位置に記録し、5要素が減れば反対の位置に記録します。 取引を仕訳に変換するときは、この位置関係(ホームポジション)を覚えておく必要があります。

B/Sの側は資産、P/Lの側は費用。
従って、資産と費用が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

B/Sの側は負債と純資産、P/Lの側は収益。
従って、負債と純資産と収益が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

念のために繰り返し記載していますが、ここはすぐに慣れます。

1/3

仕訳とは、「取引」を「簿記の5要素」にあてはめ、それぞれに適当な「勘定科目」を定め、ふるい分けることです (最初は何を言っているのか、わからないと思います。もう少しするとわかるようになりますので安心してください)。

1/3

仕訳は、「勘定科目」と「金額」を使い、 1つの取引を左右2つに分けて記録します。

次の章の「仕訳はなぜ左と右で数えるのか」で、以下の問いについて詳細に解説します。 ここでは、「取引」は「仕訳」という情報に変換されるというのをざっくりと理解しましょう。

  1. なぜそもそも勘定は左と右にわかれるのか?
  2. なぜそもそも仕訳は左と右にわかれるのか?

2/3

仕訳に変換するときのこの簿記の5要素の位置関係を「 ホームポジション」といったりもします。

貸借対照表と損益計算書の5つの要素の配置をベースに、5要素が増えればその位置に記録し、5要素が減れば反対の位置に記録します。 取引を仕訳に変換するときは、この位置関係(ホームポジション)を覚えておく必要があります。

B/Sの側は資産、P/Lの側は費用。
従って、資産と費用が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

B/Sの側は負債と純資産、P/Lの側は収益。
従って、負債と純資産と収益が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

念のために繰り返し記載していますが、ここはすぐに慣れます。

3/3

仕訳とは

仕訳とは、「取引」を「簿記の5要素」にあてはめ、それぞれに適当な「勘定科目」を定め、ふるい分けることです (最初は何を言っているのか、わからないと思います。もう少しするとわかるようになりますので安心してください)。

仕訳は、「勘定科目」と「金額」を使い、 1つの取引を左右2つに分けて記録します。

次の章の「仕訳はなぜ左と右で数えるのか」で、以下の問いについて詳細に解説します。 ここでは、「取引」は「仕訳」という情報に変換されるというのをざっくりと理解しましょう。

  1. なぜそもそも勘定は左と右にわかれるのか?
  2. なぜそもそも仕訳は左と右にわかれるのか?

仕訳に変換するときのこの簿記の5要素の位置関係を「 ホームポジション」といったりもします。

貸借対照表と損益計算書の5つの要素の配置をベースに、5要素が増えればその位置に記録し、5要素が減れば反対の位置に記録します。 取引を仕訳に変換するときは、この位置関係(ホームポジション)を覚えておく必要があります。

B/Sの側は資産、P/Lの側は費用。
従って、資産と費用が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

B/Sの側は負債と純資産、P/Lの側は収益。
従って、負債と純資産と収益が増えたときは、仕訳の側に増加を記録(減少は反対側)。

念のために繰り返し記載していますが、ここはすぐに慣れます。

仕訳の作り方

取引を仕訳に変換するには3つのステップがあります。

  1. 取引の要素を簿記の5要素にあてはめる(5要素の決定)
  2. 各要素が増えたか減ったかを考える(ホームポジションの決定)
  3. 適当な勘定科目にあてはめる(勘定と金額の決定)

教科書的な説明では、この3つのステップは1から3にかけて順番に考えないといけないように思いますが、 慣れてくれば同時に考えるようになります。

「現金300を支払い、営業用の車両300を購入」したという取引を例にステップを一つずつ確認し、仕訳に変換していきます。

Step1_5要素の決定

まず、取引の要素が5要素のどれに当てはまるかを考えます。

この取引では、現金も車も会社の財産であり、資産です。

Step2_ホームポジションの決定

次に、それぞれの5要素が増えたのか減ったのかを考えます。

この取引では、資産である現金を引き渡し(資産のーは仕訳の右側)、
同じく資産である車を受け取ります(資産の+は仕訳の左側)。

Step3_勘定と金額の決定

最後に、それぞれに適当な勘定科目を当てはめれば、仕訳の完成です!

車は「車両運搬具」勘定を使い、お金は「現金」勘定を使います。

現金(資産)」勘定をベースにそれが増えたのか減ったのか(または将来増えるのか減るのか)を考えることが仕訳を作るポイントです。 複雑な取引であっても、それを変換するどんな仕訳もまずは、現金に注目しましょう。 必ず債権・債務は現金で決済されますし、実際に目に見えるものなので想像しやすく、考える取っ掛かりになります。

1/4

Step1_5要素の決定

まず、取引の要素が5要素のどれに当てはまるかを考えます。

この取引では、現金も車も会社の財産であり、資産です。

1/4

Step2_ホームポジションの決定

次に、それぞれの5要素が増えたのか減ったのかを考えます。

この取引では、資産である現金を引き渡し(資産のーは仕訳の右側)、
同じく資産である車を受け取ります(資産の+は仕訳の左側)。

2/4

Step3_勘定と金額の決定

最後に、それぞれに適当な勘定科目を当てはめれば、仕訳の完成です!

車は「車両運搬具」勘定を使い、お金は「現金」勘定を使います。

3/4

現金(資産)」勘定をベースにそれが増えたのか減ったのか(または将来増えるのか減るのか)を考えることが仕訳を作るポイントです。 複雑な取引であっても、それを変換するどんな仕訳もまずは、現金に注目しましょう。 必ず債権・債務は現金で決済されますし、実際に目に見えるものなので想像しやすく、考える取っ掛かりになります。

4/4

Step1_5要素の決定
まず、取引の要素が5要素のどれに当てはまるかを考えます。
この取引では、現金も車も会社の財産であり、資産です。
Step2_ホームポジションの決定
次に、それぞれの5要素が増えたのか減ったのかを考えます。
この取引では、資産である現金を引き渡し(資産のーは仕訳の右側)、
同じく資産である車を受け取ります(資産の+は仕訳の左側)。
Step3_勘定と金額の決定
最後に、それぞれに適当な勘定科目を当てはめれば、仕訳の完成です!
車は「車両運搬具」勘定を使い、お金は「現金」勘定を使います。

「現金(資産)」勘定をベースにそれが増えたのか減ったのか(または将来増えるのか減るのか)を考えることが仕訳を作るポイントです。 複雑な取引であっても、それを変換するどんな仕訳もまずは、現金に注目しましょう。 必ず債権・債務は現金で決済されますし、実際に目に見えるものなので想像しやすく、考える取っ掛かりになります。

確認問題

次の空欄にあてはまるものを選択肢から選びましょう。

Q 1 -

仕訳を記録する帳簿を「 __ 」という。

Q 2 -

ある帳簿から他の帳簿へ記録した内容を書き写すこと、これを __ という。

Q 3 -

勘定口座への記入を正しくおこなうために,(簿記上の)取引を借方の要素と貸方の要素とに分解して記録すること、これを __ という。

Q 4 -

1年間の適正な期間損益計算を行うための最終的な修正作業のこと、これを __ という。

Q 5 -

日々発生する取引を取引が発生した都度もしくは一定期間まとめて、仕訳帳と __ に記録します。

Q 6 -

決算の都度、総勘定元帳の各勘定の残高から「 __ 」を作成します。

Q 7 -

資産・負債・純資産、費用・収益のうち、B/Sの左側には、 __ がくる。

Q 8 -

資産・負債・純資産、費用・収益のうち、B/Sの右側には、純資産と __ がくる。

Q 9 -

資産・負債・純資産、費用・収益のうち、P/Lの左側には、 __ がくる。

Q 10 -

資産・負債・純資産、費用・収益のうち、P/Lの右側には、 __ がくる。