Eurekapu.com

5.3.1. 資本金勘定

会社の基本的かつ重要な意思決定を行う場である「株主総会」において、剰余金の処分の決議を行う。

この時、会社に配当を支払う義務が生じる。 配当が支払われたとき、その配当を支払う義務は消滅する。

取引の流れ
株式による資金調達(株式の発行)
出資者が出資金として払いこんだ金額を記録する勘定科目が「資本金」勘定です。会社はお金を出資してもらう代わりに、株式を発行します。この株式の保有者を「株主」といいます。
決算日
決算日時点での利益を計算し、儲けを確定します。
剰余金の処分(配当金の確定)
事業活動の結果、会社に儲けが生まれれば、その一部を株主に渡します。これを「配当」といいます。お金を出してくれた見返りとして儲けを渡します。

資本金勘定の例題 - 1

資本金勘定の例題を確認しましょう。

例題
会社を設立し、出資金として300を会社の普通預金口座へ払い込んだ
1. この取引で増減するのはどの要素?
左側(借方)
右側(貸方)
2. その勘定科目と金額は?
借方科目と金額
貸方科目と金額

以下の解説は、ボタンを押して、図を変えながら読み進めてください。

会社の現金が増えるので、仕訳の左側の「普通預金」勘定を増やします。
会社からみて、このお金は出資してもらったお金であり、返済義務のある負債ではありません。さらに、得意先から稼いだお金でもありません。負債でもなく、収益でもなければ、純資産の増加ですね。仕訳の右側の「資本金」勘定を増やします。
左側に「普通預金 300(資産+)」、右側に「資本金 300(純資産+)」という仕訳にこの取引を変換しました。

1/3

会社の現金が増えるので、仕訳の左側の「普通預金」勘定を増やします。

1/3

会社からみて、このお金は出資してもらったお金であり、返済義務のある負債ではありません。さらに、得意先から稼いだお金でもありません。負債でもなく、収益でもなければ、純資産の増加ですね。仕訳の右側の「資本金」勘定を増やします。

2/3

左側に「普通預金 300(資産+)」、右側に「資本金 300(純資産+)」という仕訳にこの取引を変換しました。

3/3