Eurekapu.com

5.4.6. 有価証券売却損勘定

有価証券を他者に売却し、売却価額と帳簿価額との差額について、簿価よりも高く売却できれば、「有価証券売却益(収益+)」勘定を使います。売却価額が簿価を下回ってしまえば、「有価証券売却損(費用+)」勘定を使って記録します。

有価証券売却損勘定の例題 - 1

有価証券売却損勘定の例題を確認しましょう。

例題
取得価額300(帳簿価額300)の株式を200で売却し、代金200は2か月後に受け取ることにした
1. この取引で増減するのはどの要素?
左側(借方)
右側(貸方)
2. その勘定科目と金額は?
借方科目と金額
貸方科目と金額

以下の解説は、ボタンを押して、図を変えながら読み進めてください。

代金を後日受け取る約束で、有価証券300を200で売却したので、仕訳の右側の「有価証券」勘定を減らし、左側の「未収入金」勘定を増やします。
帳簿価額300と売却価額200との差額100の損失が発生したので、仕訳の左側の「有価証券売却損」勘定を増やします。
左側に「未収入金 200(資産+)」と「有価証券売却損100(費用+)」、右側に「有価証券 300(資産ー)」という仕訳にこの取引を変換しました。

1/3

代金を後日受け取る約束で、有価証券300を200で売却したので、仕訳の右側の「有価証券」勘定を減らし、左側の「未収入金」勘定を増やします。

1/3

帳簿価額300と売却価額200との差額100の損失が発生したので、仕訳の左側の「有価証券売却損」勘定を増やします。

2/3

左側に「未収入金 200(資産+)」と「有価証券売却損100(費用+)」、右側に「有価証券 300(資産ー)」という仕訳にこの取引を変換しました。

3/3