Eurekapu.com

7.2.1. 減価償却の計算 - 決算

「有形固定資産」の帳簿価額をその使用する期間にわたり、費用へ振り替えること、これが「減価償却」です。
このときに、費用の勘定科目に用いるのが「減価償却費」です。

減価償却の必要性

そもそも「棚卸資産」と「有形固定資産」は収益の獲得の仕方が異なります。
両者はそれぞれどのように収益(お金)獲得に貢献するでしょうか?
棚卸資産である 「商品」は顧客へ 直接 販売する ことによって、収益(お金)を獲得する資産です。
一方で、有形固定資産である 「建物」や「車両」などは、それを 複数年に渡り使用する ことによって、収益の獲得に貢献する資産です。

1/2

そもそも「棚卸資産」と「有形固定資産」は収益の獲得の仕方が異なります。
両者はそれぞれどのように収益(お金)獲得に貢献するでしょうか?

1/2

棚卸資産である 「商品」は顧客へ 直接 販売する ことによって、収益(お金)を獲得する資産です。
一方で、有形固定資産である 「建物」や「車両」などは、それを 複数年に渡り使用する ことによって、収益の獲得に貢献する資産です。

2/2

減価償却の必要性

そもそも「棚卸資産」と「有形固定資産」は収益の獲得の仕方が異なります。
両者はそれぞれどのように収益(お金)獲得に貢献するでしょうか?

棚卸資産である 「商品」は顧客へ 直接 販売する ことによって、収益(お金)を獲得する資産です。
一方で、有形固定資産である 「建物」や「車両」などは、それを 複数年に渡り使用する ことによって、収益の獲得に貢献する資産です。

複数年に渡り使用することによって、収益の獲得に貢献する営業用車両などは、 その取得価額の全額を支出時に一括で費用とはしないで、固定資産として記録します。
固定資産の帳簿価額をその使用する期間にわたり、費用に振り替えます。
そうすることで、その固定資産を使用することで獲得する収益に、振り替えた費用を対応させ、適正な期間損益計算を行います。

1/2

複数年に渡り使用することによって、収益の獲得に貢献する営業用車両などは、 その取得価額の全額を支出時に一括で費用とはしないで、固定資産として記録します。

1/2

固定資産の帳簿価額をその使用する期間にわたり、費用に振り替えます。
そうすることで、その固定資産を使用することで獲得する収益に、振り替えた費用を対応させ、適正な期間損益計算を行います。

2/2

たとえば、3年間使用する目的で営業用の配送トラック300を現金で購入し、その購入代金の全額を費用で処理したとします。
2年目と3年目において、購入代金のうち、いくらかを費用としなければ、配送によって売上げたリンゴの収益とそれにかかった費用(トラックの購入代金分)とが対応せず、 その期間における適正な損益計算ができなくなってしまいます。
ですので、長期にわたって利用することを目的に購入した資産は、取得時にその取得価額の全額を費用処理するのではなく、 いったん資産に計上し、一定の規則に従って費用に振り替えます。

1/2

たとえば、3年間使用する目的で営業用の配送トラック300を現金で購入し、その購入代金の全額を費用で処理したとします。
2年目と3年目において、購入代金のうち、いくらかを費用としなければ、配送によって売上げたリンゴの収益とそれにかかった費用(トラックの購入代金分)とが対応せず、 その期間における適正な損益計算ができなくなってしまいます。

1/2

ですので、長期にわたって利用することを目的に購入した資産は、取得時にその取得価額の全額を費用処理するのではなく、 いったん資産に計上し、一定の規則に従って費用に振り替えます。

2/2

複数年に渡り使用することによって、収益の獲得に貢献する営業用車両などは、 その取得価額の全額を支出時に一括で費用とはしないで、固定資産として記録します。

固定資産の帳簿価額をその使用する期間にわたり、費用に振り替えます。
そうすることで、その固定資産を使用することで獲得する収益に、振り替えた費用を対応させ、適正な期間損益計算を行います。

たとえば、3年間使用する目的で営業用の配送トラック300を現金で購入し、その購入代金の全額を費用で処理したとします。
2年目と3年目において、購入代金のうち、いくらかを費用としなければ、配送によって売上げたリンゴの収益とそれにかかった費用(トラックの購入代金分)とが対応せず、 その期間における適正な損益計算ができなくなってしまいます。

ですので、長期にわたって利用することを目的に購入した資産は、取得時にその取得価額の全額を費用処理するのではなく、 いったん資産に計上し、一定の規則に従って費用に振り替えます。

減価償却の計算方法

減価償却費の計算方法には「定額法」、「定率法」、「生産高比例法」などいくつかあります。
本章ではもっとも基本的な定額法のみ解説します。

定額法

定額法は次の計算式で求めます。
計算式を構成する要素は、「取得原価」、「耐用年数」と「残存価額」の3つです。
その名の通り、1年分の償却費が毎期定額になることが特徴です。
たとえば、期首に300で取得した車両運搬具(残存価額30、耐用年数3年)の1年目の P/Lの「減価償却費」は90 です。
このときの B/Sの「車両運搬具」の金額は210 です。
2年目の期末では、減価償却費として同額の90が資産から費用へ振り替えられます。
このときの貸借対照表の「車両運搬具」の金額は120です。

1/3

定額法は次の計算式で求めます。
計算式を構成する要素は、「取得原価」、「耐用年数」と「残存価額」の3つです。
その名の通り、1年分の償却費が毎期定額になることが特徴です。

1/3

たとえば、期首に300で取得した車両運搬具(残存価額30、耐用年数3年)の1年目の P/Lの「減価償却費」は90 です。
このときの B/Sの「車両運搬具」の金額は210 です。

2/3

2年目の期末では、減価償却費として同額の90が資産から費用へ振り替えられます。
このときの貸借対照表の「車両運搬具」の金額は120です。

3/3

定額法

定額法は次の計算式で求めます。
計算式を構成する要素は、「取得原価」、「耐用年数」と「残存価額」の3つです。
その名の通り、1年分の償却費が毎期定額になることが特徴です。

たとえば、期首に300で取得した車両運搬具(残存価額30、耐用年数3年)の1年目の P/Lの「減価償却費」は90 です。
このときの B/Sの「車両運搬具」の金額は210 です。

2年目の期末では、減価償却費として同額の90が資産から費用へ振り替えられます。
このときの貸借対照表の「車両運搬具」の金額は120です。

このように毎期、固定資産から費用へ振替えることによって、 その資産を利用して得られる収益に対応させ、適正な期間損益計算を行おうとするのが「減価償却」です。

減価償却費の仕訳方法

減価償却費の記録方法は、2つあります。

1つ目は、直接(控除)法、2つ目は、間接(控除)法です。 取得価額のうち、償却済み部分がわかるため、間接法の方が一般的です。

減価償却費勘定の例題 - 1

減価償却費勘定の例題を確認しましょう。これは直接法です。

例題
決算において期首に購入した営業用車両(取得原価300、耐用年数3年、残存価額はゼロ)について、定額法により減価償却を行った(直接法)
1. この取引で増減するのはどの要素?
左側(借方)
右側(貸方)
2. その勘定科目と金額は?
借方科目と金額
貸方科目と金額

解説です。

直接法なので、車両運搬具を直接減額し、仕訳の右側「車両運搬具」勘定を減らしつつ、その金額を仕訳の左側の「減価償却費」勘定に振替えます。

減価償却費勘定の例題 - 2

減価償却費勘定の例題を確認しましょう。これは間接法です。

例題
決算において期首に購入した営業用車両(取得原価300、耐用年数3年、残存価額はゼロ)について、定額法により減価償却を行った(間接法)
1. この取引で増減するのはどの要素?
左側(借方)
右側(貸方)
2. その勘定科目と金額は?
借方科目と金額
貸方科目と金額

解説です。

間接法なので、「減価償却累計額」を使います。 資産のマイナスとして、仕訳の右側に「減価償却累計額」と記録します。 直接法と同じく、仕訳の左側は「減価償却費」と記録します。