Eurekapu.com

商品売買 - 用語の定義

無事に会社の設立登記が完了しました。よっしゃ!金儲けや。
儲けようにも、まだ肝心の商品を仕入れていませんでした。

この章では、当社(本業は八百屋)が仕入先(リンゴ農家)であるアゴヒゲさんからリンゴを仕入れ、 それを顧客(レストランを経営)であるハートさんに販売する「商品売買」取引についての会計処理を確認します。
商売(ビジネス)において、商品をできるだけ安く仕入れ、できるだけ高く販売することは最も基本的なことです。
それ故に、この商品売買は基本的かつ重要なところです。

まず、会計独特の用語の使い方に少しづつ慣れましょう。

商品売買取引

クチヒゲさんは、八百屋を営んでいます。扱う商品は「リンゴ」です。
リンゴは、農家であるアゴヒゲさんから300で仕入れます。
その仕入れたりんごに儲け300をのせ、レストランを経営するハートさんへ600で売上げます。 この一連の取引が「商品売買取引」です。

商品の購入(仕入取引)
当社が商品のりんごを買ってくることを「仕入れ」といいます。

商品の販売(売上取引)
仕入れた商品を顧客に販売することを「売上げる」といいます。

簿記ではよく、商品を仕入れた先を「仕入先」、商品を販売した先を「得意先」といいます。 一般に、商品を販売した先は「顧客」と呼ぶ方がなじみがあるかもしれませんが、簿記では「得意先」と呼びます。

価格と価額

価格」とは単価のことです。
価額」とは 単価×数量の合計のこと です。
ここを混同したままにすると、問題文章や解説文章を読んだとき、正確に理解できなくなってしまうので、しっかり使い分けましょう。

図の例でいえば、得意先へ販売した、りんご3個の売上価格は「200」であり、その売上価額は「600」です。 価格(単価)は「」で表現されることが多いので、本コンテンツ内でも価格(単価)と価額の混同をさけるため「@」を使用します。

取得原価

取得原価」とは、本体の取得価額(購入代価)に、発送運賃などの「付随費用」を加算し、「割戻し分」を控除した金額のことです。
例えば、仕入先からりんご3個を1個あたり100円で仕入れれば、「購入代価」は300円です。
運賃など、購入に伴って発生する諸費用(これが付随費用です、詳細は後述します)を支払えば、それらは「取得原価」を構成します。 ここで割戻しがなければ、取得原価は600です。
ここからさらに、「割戻」を差し引けば、取得原価になります。この結果、りんご1つあたりの取得単価は@150円になります。
取得原価」とは、本体の取得価額(購入代価)に、発送運賃などの「付随費用」を加算し、「割戻し分」を控除した金額のことです。
例えば、仕入先からりんご3個を1個あたり100円で仕入れれば、「購入代価」は300円です。
運賃など、購入に伴って発生する諸費用(これが付随費用です、詳細は後述します)を支払えば、それらは「取得原価」を構成します。 ここで割戻しがなければ、取得原価は600です。
ここからさらに、「割戻」を差し引けば、取得原価になります。この結果、りんご1つあたりの取得単価は@150円になります。

会計では、この「取得原価」が貸借対照表における表示の基礎となります。 商品などの棚卸資産に限らず、「有価証券」や「固定資産」でも「取得原価」が貸借対照表における表示の基礎(詳細は後述)となります。

返品・値引・割戻

返品」とは、数量の修正のことです。
値引 注1」とは、単価(価格)の修正のことです。

割戻 注2」とは、一定以上の取引実績があった取引先に対して、あらかじめ定めた額や率により、取引金額の減額や返金を行うことです。 いわゆる「リベート」のことです。
街でよく見かける「スーツ2着目から半額」もリベートの一種です。

注1 : 日商簿記3級の範囲から「値引」は除外されました。 簿記において商品売買の値引という用語は、商品の不良などが事後に発見された場合に当初の売買代価の引き下げを指すものとして扱われてきました。 しかし、商品の不良などが発見された場合、返品や良品との交換が行われるのが一般的です。 商品有高帳の作成において、返品は数量のマイナス、値引は単価のマイナスとなり、この2つの記録方法や払出単価への影響が異なるため、学習者の負担が重い論点だったそうです。 3級の範囲から除外するとともに、2級以上からも除外されることになりました。 参考:商工会議所簿記検定試験出題区分表などの改定について(2018年4月2日)
注2 : 割戻しは簿記3級の範囲ではありませんが、用語は他の別の用語と比較した方が理解し易く覚えやすいため、解説しています。

付随費用(諸掛り)

付随費用(諸掛り)」とは、商品売買において発生する運賃などの諸経費のことです。

まず、商品300を現金で仕入れる場合で確認します。
当社は商品の仕入代金300を仕入先に支払い、仕入先は商品を発送します。 この発送代金は当社負担とします。
当社は商品の受取に際し、引取運賃30を運送会社へ支払います。 この当社負担の引取運賃のこと、これを仕入れに係る諸掛りなので、「仕入諸掛り」といいます。
※なお、商品の仕入代金300に発送費30を乗せて仕入先に330支払い、仕入先が運送会社に30支払っても取得原価は330です

1/3

まず、商品300を現金で仕入れる場合で確認します。

1/3

当社は商品の仕入代金300を仕入先に支払い、仕入先は商品を発送します。 この発送代金は当社負担とします。

2/3

当社は商品の受取に際し、引取運賃30を運送会社へ支払います。 この当社負担の引取運賃のこと、これを仕入れに係る諸掛りなので、「仕入諸掛り」といいます。
※なお、商品の仕入代金300に発送費30を乗せて仕入先に330支払い、仕入先が運送会社に30支払っても取得原価は330です

3/3

次は、売上取引を確認します。
発送運賃30は当社の負担とし、商品を600で売上げます。
当社は得意先から販売代金600を受取り、商品を運送会社に引き渡します。
当社は、運送会社が得意先に発送する費用として、「発送費30」を運送会社へ支払います。 この当社負担の発送運賃は売上げに係る諸掛りなので、「売上諸掛り」といいます。
※なお、商品の売上代金600から発送費30を差し引いた残額570を受け取り、得意先が運送会社に30支払っても取引は同じになります

1/3

次は、売上取引を確認します。
発送運賃30は当社の負担とし、商品を600で売上げます。

1/3

当社は得意先から販売代金600を受取り、商品を運送会社に引き渡します。

2/3

当社は、運送会社が得意先に発送する費用として、「発送費30」を運送会社へ支払います。 この当社負担の発送運賃は売上げに係る諸掛りなので、「売上諸掛り」といいます。
※なお、商品の売上代金600から発送費30を差し引いた残額570を受け取り、得意先が運送会社に30支払っても取引は同じになります

3/3

掛けによる仕入と売上

「掛け仕入」とは、後日まとめて仕入代金を支払うことを約束し、商品を仕入れることです。 掛けで仕入れれば、その代金を後日支払う義務、「買掛債務」が発生します。 これは人に何かをしてもらったら、その人に「借り」ができるのと同じです。後で「借り」は返さないといけません。
反対に、仕入先からみれば、当社に対して売り上げたわけですから、これは「売掛債権」です。 このように、誰かにとっての権利(債権)は、必ず、誰かにとっての義務(債務)になります。 ただし、必ずしも仕入先にとってリンゴを販売することが本業ではないかもしれません。 例えば、アゴヒゲさんの本業が不動産業であり、その土地にたまたまなったリンゴをクチヒゲさんに売っただけかもしれません。 リンゴを販売することが本業でない場合、アゴヒゲさんにとってこれは「売掛債権」ではなく、「未収債権」であり、「未収入金」勘定を使い会計処理しますので、注意が必要です(詳細は後述します)
この「買掛債務」は、約束した支払期日が来て、お金を支払うことで清算されます。 つまり、「借り」を返したわけですね。

1/3

「掛け仕入」とは、後日まとめて仕入代金を支払うことを約束し、商品を仕入れることです。 掛けで仕入れれば、その代金を後日支払う義務、「買掛債務」が発生します。 これは人に何かをしてもらったら、その人に「借り」ができるのと同じです。後で「借り」は返さないといけません。

1/3

反対に、仕入先からみれば、当社に対して売り上げたわけですから、これは「売掛債権」です。 このように、誰かにとっての権利(債権)は、必ず、誰かにとっての義務(債務)になります。 ただし、必ずしも仕入先にとってリンゴを販売することが本業ではないかもしれません。 例えば、アゴヒゲさんの本業が不動産業であり、その土地にたまたまなったリンゴをクチヒゲさんに売っただけかもしれません。 リンゴを販売することが本業でない場合、アゴヒゲさんにとってこれは「売掛債権」ではなく、「未収債権」であり、「未収入金」勘定を使い会計処理しますので、注意が必要です(詳細は後述します)

2/3

この「買掛債務」は、約束した支払期日が来て、お金を支払うことで清算されます。 つまり、「借り」を返したわけですね。

3/3

次は、商品を掛けで売上げた場合を確認しましょう。

「掛け売上」とは、後日まとめて売上代金を回収することを約束し、商品を売上げることです。 このとき発生する債権を「売掛債権」といいます。
この売掛債権は、約束した支払期日が来て、売上代金を受け取ることで精算されます。 これが売掛債権の受取(回収)です。 このように、「債権を回収」、「債務を精算」のような言い回しをよく耳にします。

1/2

「掛け売上」とは、後日まとめて売上代金を回収することを約束し、商品を売上げることです。 このとき発生する債権を「売掛債権」といいます。

1/2

この売掛債権は、約束した支払期日が来て、売上代金を受け取ることで精算されます。 これが売掛債権の受取(回収)です。 このように、「債権を回収」、「債務を精算」のような言い回しをよく耳にします。

2/2

そもそも、なぜ掛け取引が必要か

なぜ、企業間取引は掛けによる取引が多いのでしょうか?

通常、企業間取引は単発取引でおわらず、同一の取引先と反復継続的に取引を行います。
この場合、取引の都度、現金決済しているとお互い手間です。
また、たとえ振込であっても、月に1回まとめて振り込んだほうが、振込手数料も安くつきます。

そのため、企業間の取引においては、1ヶ月の取引をまとめ、一定の支払期日を定めて決済する「掛け」での取引が慣習的に採用されます。

企業間取引以外では、例えば、クレジットカードの支払いが、「掛け」取引です。商品を購入したときではなく、まとめて月末付近に預金口座から引き落とされていると思います。あれは「掛け」取引をクレジットカード会社と行っています。

締め日

掛けによる取引では、ある期間に発生した掛けによる取引の合計金額を将来のある時点にまとめて支払います。

例えば図のように、3月の間に発生した仕入代金の合計900を4月の末日にまとめて支払います。 このような取引条件を「月末締め翌月末払い」といったりします。 3月の末日時点での未決済の掛け取引を集計し、それを翌月末である4月末までに支払うわけです。

みなさんが持っているクレジットカード支払いもこのような支払方法です。 例えば、R社のクレジットカードカードの支払い条件が「月末締め翌月27日払い」だとすると、3月中にクレジットカード払いした分の預金口座からの引き落としは、4月27日に行われます。 ご自身のクレジットの引き落としがどういう決済条件なのか、これを機に確認してみるのも良いかもしれません。

前受債務と前払債権

商品を受け取る前に代金を前もって仕入先に支払うことがあります。 この場合、後日、仕入先から商品を受け取る権利が発生します。 この代金前払いによって発生した権利、これを「前払債権」といいます。
後日、商品を受け取ることで、この「前払債権」は清算されます。

1/2

商品を受け取る前に代金を前もって仕入先に支払うことがあります。 この場合、後日、仕入先から商品を受け取る権利が発生します。 この代金前払いによって発生した権利、これを「前払債権」といいます。

1/2

後日、商品を受け取ることで、この「前払債権」は清算されます。

2/2

また反対に、商品を売上げる前に売上代金を前もって受け取ることもあります。 この場合、後日、得意先へ商品を引き渡す義務が発生します。 この代金前受けによって発生した義務、これを「前受債務」といいます。
得意先に商品を引き渡せば、債務は清算され、この「前受債務」はなくなります。

1/2

また反対に、商品を売上げる前に売上代金を前もって受け取ることもあります。 この場合、後日、得意先へ商品を引き渡す義務が発生します。 この代金前受けによって発生した義務、これを「前受債務」といいます。

1/2

得意先に商品を引き渡せば、債務は清算され、この「前受債務」はなくなります。

2/2

前払仕入と前受売上は掛け仕入と売上の反対のパターンです。何に対する債権・債務なのか、よく確認しましょう。 「売掛債権」は、あとで売上代金を受け取る権利のことでした。このように金銭の受け取りが将来発生する債権を「金銭債権」といいます。 一方、「前払債権」は、あとで商品を受け取る権利のことでした。したがって、一般に金銭債権ではないといわれます。

買掛債務と前受債務についても同様のことがいえます。ここはよく、混乱の元になりますので、しっかりと確認しましょう。

ここまでのまとめ

現金仕入
カネ(現金)モノ(財又はサービス)を同時に交換すれば、シンプルですね。
現金売上
現金仕入と同様に、これもシンプルですね。
掛け仕入
モノを先に受取ったので、債務が発生します。
債務の精算
後日、カネを支払うことで、債務はなくなります。
掛け売上
モノを先に引き渡したので、債権が発生します。
債権の回収
後日、カネを受領したことで、債権はなくなります。
前払仕入
カネを先に支払ったので、債権が発生します。
商品の仕入
後日、モノを受領したことで、債権はなくなります。
前受売上
カネを先に受取ったので、債務が発生します。
商品の引渡し
後日、モノを引渡したことで、債務はなくなります。

1/10

現金仕入
カネ(現金)モノ(財又はサービス)を同時に交換すれば、シンプルですね。

1/10

現金売上
現金仕入と同様に、これもシンプルですね。

2/10

掛け仕入
モノを先に受取ったので、債務が発生します。

3/10

債務の精算
後日、カネを支払うことで、債務はなくなります。

4/10

掛け売上
モノを先に引き渡したので、債権が発生します。

5/10

債権の回収
後日、カネを受領したことで、債権はなくなります。

6/10

前払仕入
カネを先に支払ったので、債権が発生します。

7/10

商品の仕入
後日、モノを受領したことで、債権はなくなります。

8/10

前受売上
カネを先に受取ったので、債務が発生します。

9/10

商品の引渡し
後日、モノを引渡したことで、債務はなくなります。

10/10

商品券取引

百貨店発行の商品券やAmazonのギフトカードをプレゼントしたり、された経験はないでしょうか?
その商品券の会計処理を3つにわけて確認します。

1つ目は、商品券を 当社が発行した 場合の取引概要、
2つ目は、他社発行の商品券を受け取った 場合のその取引概要、
3つ目は、実際の企業(株式会社近鉄百貨店)のB/Sをみて、最終的にどう報告されるのか確認しましょう。

なお、1つ目の当社が商品券を発行する場合の会計処理は、日商簿記検定3級の範囲からは除外されました(1級に移りました)。
難しい内容でもなく、比較して理解した方がわかりやすいため、ここでは一緒に解説してしまいます。

当社が商品券を発行_取引概要

商品券発行側の処理です。これが日商簿記検定3級の範囲ではなくなったのですが、債権・債務の関係は頭に入れておくと整理しやすいので紹介します。

まずは、商品券を発行した企業側(百貨店とします)の取引概要を確認します。
百貨店は、顧客から代金を受取り、それと引き換えに商品券を発行します。百貨店は顧客に対し、後日、商品を引き渡す義務を負い、商品券を持つ顧客は後日、商品を受け取る権利を得ます。
後日、顧客が商品券を持ち込み、百貨店が商品を引き渡せば、両社の債権と債務は清算されます。
まずは、商品券を発行した企業側(百貨店とします)の取引概要を確認します。
百貨店は、顧客から代金を受取り、それと引き換えに商品券を発行します。百貨店は顧客に対し、後日、商品を引き渡す義務を負い、商品券を持つ顧客は後日、商品を受け取る権利を得ます。
後日、顧客が商品券を持ち込み、百貨店が商品を引き渡せば、両社の債権と債務は清算されます。

他社発行商品券を受取_取引概要

次は、他社が発行した商品券を当社が商品を売上げたときに受け取った場合について確認します。
全国共通商品券などでは、加盟店が商品券を顧客に発行することがあります。 発行した企業は、後日商品を引き渡す義務を負います。 顧客は加盟店内であればその商品券を使って商品を購入できます。
当社が顧客から売上代金として「他社発行商品券」を受け取ることがあります。 当社は商品を売上げたので、後日、商品券発行企業に対して、代金を請求できる権利を得ます。
後日、受け取った「他社発行商品券」を発行企業に買い取ってもらうことで、両者のもつ債権と債務は清算されます。
登場人物が3者になり少し複雑にみえます。 しかし結果だけ見れば、 顧客に対して、当社が商品を売上げただけですね
時間軸が長くなれば、確かに複雑になりますが、最終形から考えると、間にどんな債権・債務がだれに対して発生しうるかなど考えやすいかもしれません。
次は、他社が発行した商品券を当社が商品を売上げたときに受け取った場合について確認します。
全国共通商品券などでは、加盟店が商品券を顧客に発行することがあります。 発行した企業は、後日商品を引き渡す義務を負います。 顧客は加盟店内であればその商品券を使って商品を購入できます。
当社が顧客から売上代金として「他社発行商品券」を受け取ることがあります。 当社は商品を売上げたので、後日、商品券発行企業に対して、代金を請求できる権利を得ます。
後日、受け取った「他社発行商品券」を発行企業に買い取ってもらうことで、両者のもつ債権と債務は清算されます。
登場人物が3者になり少し複雑にみえます。 しかし結果だけ見れば、 顧客に対して、当社が商品を売上げただけですね
時間軸が長くなれば、確かに複雑になりますが、最終形から考えると、間にどんな債権・債務がだれに対して発生しうるかなど考えやすいかもしれません。

事例:株式会社近鉄百貨店

最後に、実際の企業(株式会社近鉄百貨店)のB/Sをみてみましょう。
連結貸借対照表の負債の部を見てみると、「商品券」が約88億円あります。
「受取商品券」勘定は、B/Sにはありませんが、売掛金に含めて表示しているようです。

次は、各論点毎に、会計処理を確認していきましょう!