【図解】簿記3級 - 伝票会計の仕組み
伝票は、仕訳帳と同等のもの。
複式簿記である「仕訳」を仕訳帳に記録するのは、めんどうです。そんなときに「伝票」が使われたりします。
伝票は、仕訳を帳簿に記録する形式(入力フォーム)のうちの1つです。
例えば、一般消費者に売上げるようなビジネスを考えてください。掛けといった信用取引ではなく、現金取引が多くなりがちです。 現金取引の場合、複式簿記
で記帳すると、いちいち「現金 XXX」を仕訳の貸借どちらかに毎回書かなければいけません。このとき、出金取引には、あらかじめ仕訳の右側に「現金」勘定が記載され、入金取引のときには、あらかじめ仕訳の左側に「現金」勘定が記載されていたら便利ではないですか?
伝票
を使えば、現金取引については、「出金伝票」と「入金伝票」の2つにそれぞれ記録することで、何回も「現金」勘定と、記帳する手間を省けます(下図参照)。 現金取引以外の取引についてはすべて、仕訳帳と同じように、貸借のある「振替伝票」というものを用います。3伝票制は、入金伝票、出金伝票、振替伝票の3つを使う。
入金伝票、出金伝票、振替伝票の3つの伝票を使うことを「 3伝票制 」といいます。
「入金・出金伝票」を使えば、記帳がちょっとだけ楽になる。
上の図で明らかなように、 入金があったときに入金伝票を使えば、仕訳の左側に「現金」と記載する必要がないため、少しだけ記帳が楽になります。 出金の場合も同様です。
例1_入金取引
「商品を600で売上げ、売上代金の全額を現金で受け取った」場合、 入金伝票には、「売上 600」と記入するだけです。
これは、右の仕訳と同じ意味を表します。
例2_出金取引
「商品を300で仕入れ、仕入代金の全額を現金で支払った」場合、 出金伝票には、「仕入 300」と記入するだけです。
これも、右の仕訳と同じ意味を表します。
例3_現金取引以外
「商品を300で仕入れ、仕入代金の全額を掛けとした」場合、 振替伝票には、仕訳帳に記録するのと同じように、貸借記入しなければなりません。
振替伝票では、記帳の手間は同じに見えますね。
例4_混在取引
「 商品を600で仕入れ、仕入代金のうち300を掛けとし、残額300を現金で支払った」という取引の場合はどうでしょうか。 現金取引が一部しかない場合、入出金伝票だけでは、記録ができません。 したがって、振替伝票を使いつつ、記録していきます。
2つの方法があります。結論はどちらも同じになることに注目してください。
まず、出金部分を出金伝票で処理します。 その他の部分を振替伝票で処理します。
これはパズルみたいになります。
まず、振替伝票から起票します。ここで、買掛債務を600とみなすのがポイントです。
出金伝票では、この買掛債務をすぐさま現金300で決済したとみなして処理します。
このように、簿記はパズルみたいな考え方をすることがあります。 徐々に慣れていきましょう。
つぎは、この伝票を集計する「仕訳日計表」を確認しましょう。