Eurekapu.com

「預金」勘定

全ての企業の活動は大きく3つに分けられ、そのどれも企業がお金をどう使ったかの話です。

  1. お金を集める「財務活動」。
  2. 集めたお金で投資をする「投資活動」。
  3. 投資したものから儲けを上げる「営業活動」。
どの活動においても、遅かれ早かれ「お金」が絡んできます。
「お金(現金及び預金)」が結局いつ支払われることになるのか に注目すると取引を仕訳に変換することが難しくなくなります。

本章の「預金」勘定では、テーマを3つにわけました。

「預金」勘定
  1. 預金の種類
  2. 当座預金の仕組みと会計処理
  3. 当座借越と会計処理

次は、さっそく中身を確認していきましょう。

1. 預金の種類

代表的な預金として、普通預金、定期預金、当座預金の3つがあります。

3つ目の当座預金の仕組みがわかれば、小切手や手形の仕訳処理は難しくありません。

現金過不足の仕訳のまとめを図で解説しています

2. 当座預金の仕組み

次に、小切手を例にあげ、当座預金の仕組みを確認します。

当座預金は、普通預金や定期預金などと異なり、預金残高に対して利息が発生しません。 この預金口座は主に、「小切手」や「手形」という有価証券を使用した代金の決済に用います。 有価証券とは、モノ・サービスの代金の支払いを約束した証券(紙きれ)のことです。 数百万~数千万円の支払いを紙幣でやるのは想像以上に大変ですが、この有価証券を使えば、簡単に決済が行えます。

小切手が決済されるまでに、以下の3つのステップを踏みます。順に確認します。

  1. 当座預金口座の開設と預け入れ
  2. 小切手の振り出し
  3. 小切手の決済
1. 当座預金口座の開設と預け入れ

取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ、小切手帳を受け取ります。

2. 小切手の振り出し
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。このことを「振り出し」といいます。 ここでは仕入取引を例にあげますが、小切手は様々な資金決済に利用されます。
この小切手を振り出した人を振出人、当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手といいます。
反対に、仕入先からみれば、この小切手は他人振出の小切手といいます。
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。このことを「振り出し」といいます。 ここでは仕入取引を例にあげますが、小切手は様々な資金決済に利用されます。
この小切手を振り出した人を振出人、当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手といいます。
反対に、仕入先からみれば、この小切手は他人振出の小切手といいます。
3. 小切手の決済
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。

通してもう一度確認しましょう。

取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ、小切手帳を受け取ります。
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 これを「振り出し」といいました。
この小切手を振り出した人を「振出人」といい、 当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手と呼びます。
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。
取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ、小切手帳を受け取ります。
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 これを「振り出し」といいました。
この小切手を振り出した人を「振出人」といい、 当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手と呼びます。
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。

3. 当座預金の会計処理

当座預金の仕組みがつかめたら、次は、その会計処理を確認します。

「2. 小切手の振り出し」の 実際の預金残高の変動と取引を仕訳に記録するタイミングが異なるところがポイントです。

1. 当座預金口座の開設と預け入れ

当座預金口座に現金を預け入れたときや当座預金口座に入金があったときは、「当座預金」勘定を使います。

小切手の振り出しの会計処理を図で解説しています
2. 小切手の振り出し
小切手は振り出したとき、もしくは受け取ったときにその増減を記録します。 ここがポイントです!
小切手を振り出したときに、実際の口座に変動はありませんが、会計上(帳簿上)、 「当座預金」勘定を減らします
反対に、この取引を仕入先の立場でみれば、商品を売上げ、「他人振出の小切手」を受け取ったことになります。 現金勘定で確認したように、「現金」勘定の増加として記録します。
小切手は振り出したとき、もしくは受け取ったときにその増減を記録します。 ここがポイントです!
小切手を振り出したときに、実際の口座に変動はありませんが、会計上(帳簿上)、 「当座預金」勘定を減らします
反対に、この取引を仕入先の立場でみれば、商品を売上げ、「他人振出の小切手」を受け取ったことになります。 現金勘定で確認したように、「現金」勘定の増加として記録します。
3. 小切手の決済

仕入先が小切手を銀行に持ち込み、現金を受け取っても、実際に当座預金口座から引き落とされても、 仕訳は必要ありません。 先ほど、小切手を振り出したときに、当座預金勘定を減らしましたね。

このように、 実際の口座の入出金の動きと仕訳処理のタイミングが違うことが小切手の考え方のポイントです。

この理解を問うような問題がいかにも出題されそうですよね。

小切手の振り出しの会計処理を図で解説しています

4. 自己振出の小切手を受領したときの会計処理

ここで、質問です。

小切手振り出しのところに戻ってみましょう。

仮に、小切手を受け取った仕入先が、それを銀行で換金せず、、、(次のスライドに進んでください)
他の取引の決済に使い、その小切手を当社が再び、受け取った場合、当社はどういう仕訳処理をすればよいでしょうか?
これがいわゆる 「自己振出の小切手」を受け取った場合の処理です。
仮に、小切手を受け取った仕入先が、それを銀行で換金せず、、、(次のスライドに進んでください)
他の取引の決済に使い、その小切手を当社が再び、受け取った場合、当社はどういう仕訳処理をすればよいでしょうか?
これがいわゆる 「自己振出の小切手」を受け取った場合の処理です。

振り出した小切手が戻ってくれば、結局、当座預金口座から引き落とされることはありません。 ですので、 小切手の振り出しがなかったことにすればよいです。 振り出したときに、「当座預金」勘定を減らしたので、戻ってくれば、増やします。

自分が作問者であれば、ここも問題として出題したくなりそうです。
例えば、他人振り出し小切手の処理(現金勘定の+)と自己振り出し小切手の処理(当座預金勘定の+)を比較して何らかの問いを作りたくなります。

簿記の問題は、処理そのものを理解できたとしても、日本語の文章を思いこみなく読み取れるか、ということも重要になります。

おそらく、現物をみながら会計処理する場合、自分が振り出した小切手がかえってくれば、さすがに気づくと思います。
でも、これが文章だけだと「自己」と「他人」というわずか2文字だけの違いしかないため、うっかり気付かないことは私でも起きそうです。
これが私自身、簿記があまり得意ではない理由の1つです。

自己振出の小切手を受け取った場合の会計処理を図で解説しています

小切手を使った当座預金の処理のポイントは、実際の預金残高の変動と取引を記録するタイミングが異なることです。

小切手の会計処理のまとめを図で解説しています

コラム 「不渡り」「事実上の倒産」「法律上の倒産」とは

小切手は紙幣と同じで、信用(虚構)で成り立っています。

紙幣は国がその価値を保証しているので、ただの紙切れになる可能性は今のところほとんどありませんが、小切手はその保証を「発行した企業」が行っています。

企業の当座預金の残高がなくなりさえすれば、小切手はただの紙切れになります。
この状態のことを「不渡り」といいます。

不渡りを2回やってしまうと、銀行と取引できなくなります。
この状態を「事実上の倒産」といいます。再建の可能性はあるものの、銀行取引停止になれば、ほとんどの企業は資金繰りに行き詰るからです。

これに対し、「法律上の倒産」とは「もう払えません」とお金を借りた人が宣言し、裁判所がこれを認めた状態をさします。

5. 当座借越

最後に、「当座借越」を確認します。

5.1. 当座借越の仕組み。

銀行からお金を借りるのは企業です。
したがって、お金を借りた企業からみれば「借越」ですが、お金を貸した銀行からみれば「貸越」です。

小切手を持ち込んだときに、当座預金の残高が不足していれば「不渡り」になりますが、 当座預金の残高が不足した場合であっても、銀行がお金を立て替え払いしてくれる契約を銀行とあらかじめ結ぶことがあります。 これを「当座借越契約」といいます。 「当座借越」の状態は実質、銀行から借入れをしているのと同じなので、利息も支払います。

この契約では、あらかじめいくらまで立て替えてもらえるかを決めておきます。
このとき定めた立て替え限度額を「」とか「極度額」とよびます。

5.2. 当座借越の具体例

以下の具体例を使い、確認しましょう。
1. 小切手の振り出し
当社は商品を400(リンゴ4つ)で仕入れ、仕入代金の400は小切手を振り出した。
当社の当座預金残高は300であったが、取引銀行と限度額200の当座借越契約を結んでいる。
2. 当座預金へ入金
当社は現金300を当座預金に入金した。
まず、当座預金の残高は300あり、その当座預金口座の極度額を200とする当座借越契約を取引銀行と結んでいます。
小切手を400振り出し、それが決済され、当座預金口座から引き落とされれば、口座残高を超えた部分の100については、当座借越の状態になります。 言い換えれば、銀行からお金を借りている状態です。
次に、当座借越の状態から現金300 を当座預金口座へ預け入れれば、預金残高がプラスの状態(200)に戻ります。
まず、当座預金の残高は300あり、その当座預金口座の極度額を200とする当座借越契約を取引銀行と結んでいます。
小切手を400振り出し、それが決済され、当座預金口座から引き落とされれば、口座残高を超えた部分の100については、当座借越の状態になります。 言い換えれば、銀行からお金を借りている状態です。
次に、当座借越の状態から現金300 を当座預金口座へ預け入れれば、預金残高がプラスの状態(200)に戻ります。

5.3. 当座借越の会計処理

次に、当座借越の会計処理を確認します。 当座借越の会計処理は2つの方法があります。 2つの違いはその名の通り、勘定科目を2つ使うか、1つしか使わないかです。

日商簿記3級の範囲改定があり、二勘定制での処理が3級から除かれました。
また、一勘定制での「当座」勘定を使わないで、「当座預金」勘定だけを使うように変更されます。 これは、実務での処理にあわせたものだそうです。というのも、会計ソフトに当座勘定をわざわざ設定するのは手間なので、そのまま「当座預金」勘定を使ってこの当座借越の記録をすることが多いことにあわせたようです。
参考:商工会議所簿記検定試験出題区分表などの改定について(平成 30 年4月2日)

そのうえで、決算時まで貸方残高が残っていた場合(つまり借入の状態になっている場合)、決算整理として「当座借越」勘定など適切な負債勘定に振り替えます。

先ほどと同じ取引を使って会計処理を確認しましょう。

1勘定制と2勘定制の違いを図解しています
二勘定制では、当座預金残高を超えて小切手を振り出したとき、「当座預金」勘定をゼロまで減らし、残りの差額は「当座借越」勘定で処理します。 つまり、帳簿上は銀行からお金を借入れたことにします。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。 先ほど、「当座借越」勘定で銀行から借入状態にあるように処理しました。
当座借越の状態から、現金300を口座へ入金すれば、借りたお金の返済に充てられるため、「当座借越」勘定を減らし、残りを「当座預金」勘定で処理します。
二勘定制では、当座預金残高を超えて小切手を振り出したとき、「当座預金」勘定をゼロまで減らし、残りの差額は「当座借越」勘定で処理します。 つまり、帳簿上は銀行からお金を借入れたことにします。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。 先ほど、「当座借越」勘定で銀行から借入状態にあるように処理しました。
当座借越の状態から、現金300を口座へ入金すれば、借りたお金の返済に充てられるため、「当座借越」勘定を減らし、残りを「当座預金」勘定で処理します。
一勘定制では、小切手の振り出し金額の全額を「当座」勘定だけで処理します。 なお、当初、預け入れたときも「当座」勘定で処理しています。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。 先ほど、「当座」勘定で銀行から借入状態にあるように処理しました。
一勘定制では、預け入れがあったときも「当座」勘定を使って記録します。
一勘定制では、小切手の振り出し金額の全額を「当座」勘定だけで処理します。 なお、当初、預け入れたときも「当座」勘定で処理しています。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。 先ほど、「当座」勘定で銀行から借入状態にあるように処理しました。
一勘定制では、預け入れがあったときも「当座」勘定を使って記録します。
範囲改定があった日商簿記3級の処理も念のために確認しましょう。 小切手の振り出し金額の全額を「当座預金」勘定で処理します。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。
預け入れがあれば、「当座預金」勘定を使って記録します。
範囲改定があった日商簿記3級の処理も念のために確認しましょう。 小切手の振り出し金額の全額を「当座預金」勘定で処理します。
期中、実際の当座預金勘定がマイナスになっても、帳簿上、何もする必要ありません。
預け入れがあれば、「当座預金」勘定を使って記録します。

当座借越の会計処理をまとめました。 当座借越は銀行からお金を借りている状態ということがわかれば、会計処理は難しくありません。

1勘定制と2勘定制の違いを図解しています