Eurekapu.com

約束手形 - 期日決済

まずは、パターン①の期日決済から確認します。

Step1. 当座預金口座の開設と預け入れ
取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ...
手形帳を受け取ります。
Step2. 手形の振り出し
手形に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 このことを振り出しというのは小切手と同じです。
約束手形には支払期日があるため、後日、手形の代金を支払う義務、言い換えれば、手形債務が発生します。 当社からみたこの約束手形を「自己振出の約束手形」といいました。
手形の受取人からみれば、後日、手形の代金を受取る権利、言い換えれば、手形債権が発生します。 仕入先からみれば、この手形は「他人振出の約束手形」です。
Step3. 支払期日に手形の決済
受取人が銀行に手形を取り立て依頼に出します。
支払期日が来れば、銀行が振出人の当座預金残高から手形の金額分を引き落とし、受取人の預金口座に手形代金が振り込まれます。 これにより手形は決済され、手形債権と手形債務は清算されます。
Step1. 当座預金口座の開設と預け入れ
取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ...
手形帳を受け取ります。
Step2. 手形の振り出し
手形に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 このことを振り出しというのは小切手と同じです。
約束手形には支払期日があるため、後日、手形の代金を支払う義務、言い換えれば、手形債務が発生します。 当社からみたこの約束手形を「自己振出の約束手形」といいました。
手形の受取人からみれば、後日、手形の代金を受取る権利、言い換えれば、手形債権が発生します。 仕入先からみれば、この手形は「他人振出の約束手形」です。
Step3. 支払期日に手形の決済
受取人が銀行に手形を取り立て依頼に出します。
支払期日が来れば、銀行が振出人の当座預金残高から手形の金額分を引き落とし、受取人の預金口座に手形代金が振り込まれます。 これにより手形は決済され、手形債権と手形債務は清算されます。

これが最も一般的な約束手形の取引の流れです。

小切手の基本的仕組み(再掲)

復習を兼ね、小切手の取引も確認しておきましょう。
この取引例では、小切手と引き換えに現金を受け取っていますが、それを直ちに普通預金口座に入金した場合は、上記の約束手形とほぼ同じですね。

取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ、小切手帳を受け取ります。
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 これを「振り出し」といいました。
この小切手を振り出した人を「振出人」といい、 当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手と呼びます。
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。
取引銀行に当座預金口座を開設し、お金を預け入れ、小切手帳を受け取ります。
小切手に金額などの必要事項を記入し、商品などと引き換えに取引先に渡します。 これを「振り出し」といいました。
この小切手を振り出した人を「振出人」といい、 当社からみたこの小切手を 自己振出の小切手と呼びます。
仕入先が銀行に小切手を持ち込めば、仕入先は小切手と引き換えに、現金を受け取ることができます。
銀行が当社の当座預金残高から小切手の金額分を引き落とすことで決済されます。

では、期日決済の会計処理を確認しましょう。
ここでは、手形債権・債務の処理を同時に確認します。

振り出した手形が期日に決済された場合の会計処理を確認します。

当座預金口座に現金を預け入れたときは、「現金」勘定から「当座預金」勘定に振り替えます。 小切手のときと同じ処理です。
手形の振出人からみた場合、手形を振り出して発生した手形債務は「支払手形」勘定で記録します。
手形の受取人からみた場合、手形を受け取って発生した手形債権は「受取手形」勘定で記録します。
手形が銀行に持ち込まれ、支払期日になれば、振出人の当座預金口座から引き落とされます。 振出人の手形債務がなくなるので、「支払手形」勘定を減らします。
一方、受取人からみれば、手形債権が精算され預金口座へ入金があるので、「受取手形」勘定を減らします。
当座預金口座に現金を預け入れたときは、「現金」勘定から「当座預金」勘定に振り替えます。 小切手のときと同じ処理です。
手形の振出人からみた場合、手形を振り出して発生した手形債務は「支払手形」勘定で記録します。
手形の受取人からみた場合、手形を受け取って発生した手形債権は「受取手形」勘定で記録します。
手形が銀行に持ち込まれ、支払期日になれば、振出人の当座預金口座から引き落とされます。 振出人の手形債務がなくなるので、「支払手形」勘定を減らします。
一方、受取人からみれば、手形債権が精算され預金口座へ入金があるので、「受取手形」勘定を減らします。

手形の振出人の例題

Q-043_約束手形 - 口座開設

20x1年4月10日
当座預金口座を開設し、手元の現金300を預け入れた

当座預金口座に現金を預け入れたときは、「現金」勘定から「当座預金」勘定に振り替えます。 小切手のときと同じ処理です。

日付 左側 右側
勘定科目 金額 勘定科目 金額
20x1年4月10日
当座預金
300
現金
300

Q-044_約束手形 - 手形債務の発生

20x1年4月30日
当社は仕入先から商品300を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った

手形の振出人からみた場合、手形を振り出して発生した手形債務は「支払手形」勘定で記録します。

日付 左側 右側
勘定科目 金額 勘定科目 金額
20x1年4月30日
仕入
300
支払手形
300

Q-045_約束手形 - 手形債務の精算

20x1年7月30日
仕入先に振り出していた約束手形300が支払い期日をむかえ、当社は取引銀行より当座預金口座から支払いが行われた旨の通知を受けた

手形が銀行に持ち込まれ、支払期日になれば、振出人の当座預金口座から引き落とされます。 振出人の手形債務がなくなるので、「支払手形」勘定を減らします。

日付 左側 右側
勘定科目 金額 勘定科目 金額
20x1年7月30日
支払手形
300
当座預金
300

まとめ - 手形の振出人

約束手形 - 口座開設_Q-043
当座預金口座を開設し、手元の現金300を預け入れた
約束手形 - 手形債務の発生_Q-044
当社は仕入先から商品300を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った
約束手形 - 手形債務の精算_Q-045
仕入先に振り出していた約束手形300が支払い期日をむかえ、当社は取引銀行より当座預金口座から支払いが行われた旨の通知を受けた

1/3

約束手形 - 口座開設_Q-043
当座預金口座を開設し、手元の現金300を預け入れた

1/3

約束手形 - 手形債務の発生_Q-044
当社は仕入先から商品300を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った

2/3

約束手形 - 手形債務の精算_Q-045
仕入先に振り出していた約束手形300が支払い期日をむかえ、当社は取引銀行より当座預金口座から支払いが行われた旨の通知を受けた

3/3

手形の受取人の例題

アゴヒゲさん側の処理も確認しておきましょう。 なお、アゴヒゲさんをクチヒゲさんに、クチヒゲさんをハートさんに変えても同じです。

Q-046_約束手形 - 手形債権の発生

20x1年4月30日
得意先に商品を300で売上げ(3分法)、代金は約束手形を受け取った

手形の受取人からみた場合、手形を受け取って発生した手形債権は「受取手形」勘定で記録します。

日付 左側 右側
勘定科目 金額 勘定科目 金額
20x1年4月30日
受取手形
300
売上
300

Q-047_約束手形 - 手形債権の回収

20x1年7月30日
得意先から受け取った約束手形300の支払期日が到来し、取引銀行より普通預金口座への入金が行われた旨の通知を受けた

受取人からみれば、手形債権が精算され預金口座へ入金があるので、「受取手形」勘定を減らします。

日付 左側 右側
勘定科目 金額 勘定科目 金額
20x1年7月30日
普通預金
300
受取手形
300

まとめ - 手形の受取人

約束手形 - 手形債権の発生_Q-046
得意先に商品を300で売上げ(3分法)、代金は約束手形を受け取った
約束手形 - 手形債権の回収_Q-047
得意先から受け取った約束手形300の支払期日が到来し、取引銀行より普通預金口座への入金が行われた旨の通知を受けた

1/2

約束手形 - 手形債権の発生_Q-046
得意先に商品を300で売上げ(3分法)、代金は約束手形を受け取った

1/2

約束手形 - 手形債権の回収_Q-047
得意先から受け取った約束手形300の支払期日が到来し、取引銀行より普通預金口座への入金が行われた旨の通知を受けた

2/2

最初に勘違いやすいポイント!

手形を受け取ったから「受取手形」勘定というふうに覚えると、いずれとっても混乱することになるので注意が必要です! そうです、これでとっても混乱したのは、学生だった当時の私に他なりません!

あくまで、手形の債権・債務の関係がどうなったかに注目しましょう。 手形の債権を「受取手形」勘定で、手形の債務を「支払手形」勘定で記録しているにすぎません。 これは、売掛債権を「売掛金」勘定で、買掛債務を「買掛金」勘定で記録していることと同じです。

なぜ混乱するかといえば、手形は第三者に流通することを前提にしているからです(詳細は後述)。 だれに対して発生した手形債権・手形債務なのかを理解する必要があります。

たとえば、自己振出の手形を受けとった場合の会計処理をみるとよくわかります。 ざっくり解説すると(詳細は後述)、手形を振り出したときにその振出人に手形債務が発生します。 その後巡り巡って、自分が振り出した手形を後日受け取ることになれば、手形受取人に対する支払義務(手形債務)がなくなりますので、 仕訳の左側に「負債のマイナス」として「支払手形」の減少を記録することになります。

債権債務の関係が取引によって、どう変わったのかを整理すれば、「自己振出手形の受取」に関する設問も、決して難しくはないと思います。

手形の債権債務について、勘定科目名称との対応関係を説明しています