その他の費用・収益の設例
設例形式で確認しましょう。
「広告宣伝費」勘定
Q-132_その他 - 広告宣伝費
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X2年2月10日 | 広告宣伝費 | 300 | 現金 | 300 |
「旅費交通費」勘定
Q-134_その他 - 旅費交通費
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月10日 | 旅費交通費 | 300 | 現金 | 300 |
Q-135_その他 - 旅費交通費
※支出時にその全額を費用処理すれば、決算時において、未使用残高は「貯蔵品」勘定に振り替えることになります。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月10日 | 旅費交通費 | 300 | 現金 | 300 |
「水道光熱費」勘定
Q-146_その他 - 未払費用
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年4月30日 | 水道光熱費 | 300 | 未払費用 | 300 |
Q-152_その他 - 未払費用
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年5月10日 | 未払費用 | 300 | 現金 | 300 |
「通信費」勘定
Q-138_その他 - 通信費
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月28日 | 通信費 | 300 | 現金 | 300 |
Q-139_その他 - 通信費
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月28日 | 通信費 | 300 | 現金 | 300 |
「修繕費」勘定
Q-140_その他 - 修繕費
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月28日 | 修繕費 | 300 | 現金 | 300 |
「貯蔵品」「通信費」「租税公課」勘定
Q-129_税金 - その他の税金
収入印紙は、期中に使用することを前提に、支出時に費用処理します。その方が、帳簿管理も楽です。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年4月31日 | 租税公課 | 100 | 現金 | 100 |
Q-139_その他 - 通信費
郵便切手も収入印紙と同様に、期中に使用することを前提に、支出時に費用処理します。その方が、帳簿管理も楽です。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X1年9月28日 | 通信費 | 300 | 現金 | 300 |
Q-141_その他 - 貯蔵品_決算処理
期末において、未使用だった分だけ、金庫などから棚卸して数を数え、それぞれの金額を計算し、「貯蔵品」勘定(資産)に費用から振り替えます。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X2年3月31日 | 貯蔵品 | 200 | 租税公課 通信費 | 100 100 |
Q-142_その他 - 租税公課と通信費_期首振戻
翌期首の日付で再振替仕訳をいれておけば、帳簿管理が楽ですね。
こうしておけば、手元にある印紙と切手の使用時にわざわざ費用に振り替える手間が省けます。
再振替仕訳によって、翌期の費用に計上されるからです。
支出時に費用処理することと狙っている効果(管理が楽)が同じ、ということに注目してください。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X2年4月1日 | 租税公課 通信費 | 100 100 | 貯蔵品 | 200 |
「消耗品費」勘定
Q-143_その他 - 消耗品費
消耗品は購入時にその全額を費用の勘定である「消耗品費」に記録します。
消耗品についても、未使用残高があれば、本来は「貯蔵品」勘定に振り替えるのが望ましいわけですが、
実務上、わざわざ貯蔵品に振り替えたりしません。
毎期継続してだいたい同じ量だけ購入し、使用するはずですし、
そもそもすべての消耗品の未使用残数を数え、かつ、その単価を乗じるという手間をかけるだけの意味がありません。
一方で、収入印紙や切手などは換金性が高いです。 また、資産管理の観点からも、実務上、経理上は取得時費用処理していても、期中の購入金額(枚数と金額)と使用金額を記録し、 決算時に金庫等に保管している未使用分を数え、あるべき残高がきちんと金庫に保管されているかどうかを数えることがあります。 もし、金庫にある金額と記録した内容に差異があれば、それは誰かが窃盗した可能性があります。 換金性が高ければ、金券ショップで換金できます。 印紙や切手は紙幣と同じくらい金額が大きく、換金性が高く、かつ、数えるのも手間ではないため、未使用分を決算時に数えることに意味があります。
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X2年1月31日 | 消耗品費 | 300 | 現金 | 300 |
「受取手数料」勘定
Q-149_その他 - 受取手数料
日付 | 左側 | 右側 | ||
---|---|---|---|---|
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 | |
20X2年03月31日 | 現金 | 600 | 受取手数料 | 600 |