Eurekapu.com

「前払金」と「前払費用」の違いとは

提供されるモノを受けとる前に先に代金(対価)を支払った場合に、「前払金」と「前払費用」は発生します。

つまり、この2つの勘定科目は、 「将来的にモノ(物・サービス)を受け取る権利(債権)」を表す資産の勘定科目です。

売掛債権のように、後日、金銭を受け取る権利(金銭債権)ではありません。 あくまで「モノ」を後日受け取る権利ということに注目してください。

この「代金の前払い」について、取引が一度きりか否かで2つに分かれます。

取引図も含めるとこんなイメージです。
1つ前に確認した買掛金、未払金、未払費用は、モノの受領が、その代金支払いはでした。
したがって、後日代金を支払う義務(債務)が発生しました。

これに対し、前払金、前払費用は、お金をに支払い、モノの提供を後日受けます
したがって、後日、モノを受領する権利(債権)が発生します。
要するに、この2つの順番が入れ替わっているだけの違いしかありません。これによって債権債務の関係が変化します。 (詳細は次に確認します)

クチヒゲさんの例を使って確認してみます。

「前払金」勘定のイメージ

商品仕入代金を前払いします。後日、商品(リンゴ)を受け取る権利が発生します。 このときの「前払債権」を記録する勘定科目が「前払金」勘定です。

この債権は「後日、商品(リンゴ)を受け取る権利」なので、商品を受け取れば消滅します。

「前払費用」勘定のイメージ

契約に基づく継続的な役務の提供を行う前に、未提供の役務に対する対価の受取によって発生した債務が「前受収益」です。

以下の図では、6か月間の賃貸借契約(毎月100の賃料発生、その家賃の受取は契約時に全額の600を受け取る)を結んだ場合で考えてみます。
契約時点で、役務提供の対価の全額600を受け取っていることに注目してください。 当然、まだ役務提供は完了していないので、その全額を債務、つまり、後日サービス提供を行う義務として、「前受収益(前受家賃)」勘定で記録します。

時間の経過によって、毎月100ずつ債務が減少することに注目してください。

まとめ

再度、スライドを通し、パラパラと確認しましょう!

参考_前払費用の定義