財務諸表とは
財務諸表には「貸借対照表(B/S)」、「損益計算書(P/L)」、「キャッシュフロー計算書(C/S)」などがあり、この3つを特に 財務3表 といいます。
貸借対照表の左側には「資産」があり、貸借対照表の右上には「負債」、右下には「純資産」があります。 損益計算書の左側には「費用」があり、右側には「収益」があります。
キャッシュフロー計算書は、貸借対照表の資産の中にある「現金・預金」の増減明細表です。
この5つの要素と、その位置関係はこれから会計・簿記を学習する上で極めて重要になります。 ざっくりいえば、5つは以下のような意味です。
- 資産 : 要するに、財産(会社が実質的に所有する、価値を有するモノ)のことです。
- 負債 : 要するに、債務(将来、資産を引き渡す義務)のことです。
- 純資産 : 純資産とは、資産と負債の差額です。
- 費用 : ある期間に、収益を獲得するために費やしたお金のことです。 費用をみれば、収益を稼ぐためにお金をいくら費やしたかがわかります。
- 収益 : ある期間中に、顧客から稼いだお金のことです。 収益をみれば、企業がある期間の間にお金をいくら稼いだかがわかります。
会計学者でもない限り、あまりこの定義は気にならないと思います。 よくポイントになるのは、資産と費用の違い(左側の話)、負債と純資産と収益の違い(右側の話)です。 たとえば、ある支出100は「資産」にすべきか、支出時にその全額を「費用」と処理すべきかといった話や、 「収益」の要件に満たないので「負債」としておき、要件を満たしたら「収益」にするとかそういう話です。
キャッシュフロー計算書の作成は上場会社に義務付けられていますが、上場していない会社には作成義務はありません。
上場していない企業では、何もしてないかといえばそうではありません。 キャッシュフロー計算書と似た「資金繰り表」を作成します。 キャッシュフロー計算書と形式こそ似ていますが、作成目的が異なります。 資金繰り表は、日々の資金の把握と将来の資金計画のために作ります。 過去の実績だけはなく、 将来の入出金を予測するところが特徴です。 資金繰り表は月次で作成するのが一般的です。 資金がカツカツの会社は、日次で資金繰り表を作ることもあり、夜にぐっすり眠れることが少なくなります。
ちなみにですが、日商簿記3級では貸借対照表と損益計算書のみが出題されます。
キャッシュフロー計算書は日商簿記1級にならないと出題されません。
参考 : https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/exam-list
「日商簿記出題区分表 - 商工会議所」
言い換えれば、ほとんどの簿記受験者は1級を受験することがないため、キャッシュフロー計算書に苦手意識を持ち続ける傾向があります。
この「会計・簿記入門編」では扱いませんが、 「 財務3表編 - 株主資本等変動計算書も含む 」では、とっても簡単な取引を使って、財務諸表のみならず主要簿の動きを俯瞰してみれるように作っています。 どうぞ、こちらもご覧ください。
財務3表はそれぞれの表同士の数字が繋がっています。
そのつながりを意識すればキャッシュフロー計算書も難しくありません。
貸借対照表と損益計算書は「 当期純利益 」を通じてつながります。
つまり、損益計算書は貸借対照表の利益剰余金の増減明細表です。
貸借対照表とキャッシュフロー計算書は「 現金・預金 」を通じてつながります。
つまり、キャッシュフロー計算書は貸借対照表の「現金・預金」の増減明細表です。
フローとストック
財務3表の関係性はよく水槽に例えられます。
貸借対照表はある時点の水槽に 溜まった水を表し、「ストック情報」といわれます。
損益計算書とキャッシュフロー計算書はその期間に水槽から流れる水の流れを表し、「フロー情報」といわれます。
貸借対照表とキャッシュフロー計算書は「現金・預金」を通じてつながる。
キャッシュフロー計算書は、貸借対照表の「現金・預金」の増減明細表。
貸借対照表と損益計算書は「当期純利益」を通じてつながる。
損益計算書は、貸借対照表の「利益剰余金」の増減明細表。
貸借対照表の利益剰余金は、当期純利益(儲け)の累積額です。
株主への配当などがなければ、事業年度4年期末の利益剰余金80には、1年目から3年目のP/Lの利益の合計60と4年目の利益20のすべてが蓄積されています。
利益剰余金には、過去の企業活動の成果のすべてが詰まっているといっても過言ではありません。
確認問題
次の空欄にあてはまるものを選択肢から選びましょう。
簿記において、資産には、企業の経営活動に必要な財貨や __ が含まれる。
会計では、財産(会社が実質的に所有する、価値を有するモノ)のことを「 __ 」という。
会計では、債務(将来、資産を引き渡す義務)のことを「 __ 」という。
貸借対照表と損益計算書は「 __ 」を通じてつながります
貸借対照表の利益剰余金は、 __ の累積額です。
貸借対照表とキャッシュフロー計算書は「 __ 」を通じてつながります
会計では、資産と負債の差額のことを「 __ 」という。
現金などの財産を引き渡す義務のこと、これを __ という。
勘定の記入法として,増加または発生の記入が右側(貸方)におこなわれるものは,5つの要素のうち、負債、純資産および __ である。
商品の購入や従業員の給与の支払い、経費の支払いなどによる外部への支出を示し、純資産を減少させる原因となるもの、これを __ という。
勘定の記入法として,増加または発生の記入が左側(借方)におこなわれるものは,5つの要素のうち、資産および __ である。
一定時点における財政状態を明らかにする書類のこと、これを __ という。
ある期間の経営成績を明らかにする書類のこと、これを __ という。
会計期間の開始日を「 __ 」という。
会計期間の終了日を「 __ 」という。
会計期間の開始日から終了日の間の期間のことを「 __ 」という。