Eurekapu.com

【図解】簿記3級 - 決算整理仕訳

決算で整理する事項。

日商簿記3級では、次のような項目が出題範囲です。

各論点における、決算処理はそれぞれの章で確認済みだったりします。 以下、ざっくりとまとめていきます。

1. 「売上原価」の算定 - 3分法

3分法においては、 期末に売れ残った分を「仕入」勘定から、資産勘定の「商品」勘定へ振り替える必要があります。 また、期首に商品在庫がある場合、その在庫は払い出されているため、その分を売上原価として加算しなければなりません。

2. 「現金過不足」の振替

期中において、実際有高と帳簿残高に差異があることが判明すれば、「現金過不足」勘定を使って仕訳をきり、「現金」勘定を実際の有高に合わせました。差額の原因が決算までに判明しなければ、「現金過不足」勘定を 雑損(雑費)または雑益(雑収入)勘定に振り替えます。

3. 「当座借越」への振替

決算時まで貸方残高が残っていた場合(つまり借入の状態になっている場合)、 決算整理として「当座借越」勘定や「借入金」など適切な負債勘定に振り替えます。

4. 「貸倒引当金」の設定

会計では、貸倒損失が発生しそうな場合に限り、決算において「合理的に」「見積もり」計算して、 将来に発生する損失を引き当て処理することにしています。

5. 減価償却

減価償却は、費用を収益に対応させる手続きです。簿記3級では、減価償却費の計算方法に「定額法」、仕訳の方法に「間接法」を用います。月割り計算することにも注意が必要です。

6. 費用・収益の前払・前受・未払・未収

収益と費用は、発生したときに計上します。決算日において、未処理の費用について、未払いや前払い処理します。また、未処理の収益については、未収や前受け処理します。

7. 「貯蔵品」への振替

期中は、「 租税公課 」勘定で支出時費用処理しますが、 決算整理において、未使用分を「 貯蔵品 」勘定に振り替えます。

8. 法人税・消費税の確定申告

法人税は、期末に計算した確定税額から、中間申告時に支払った税額分を差し引くことで確定申告時に納めるべき税額を申告します。 この段階で、未払債務(「 未払法人税等 」勘定で処理)が発生します。また、消費税の決算整理処理において、「仮受消費税」勘定の残高と「仮払消費税」勘定の残高を相殺し、「未払消費税」勘定に振り替えます。